- 将棋の勝負めしのお店が分からない
- 勝負めしの種類を知りたい…
- 藤井聡太さんの勝負めしを教えて!
観る将の方は、藤井聡太さんの勝負めしに興味がありませんか?実は藤井聡太竜王への将棋めしの関心は高いです。さらに第37期竜王戦では、佐々木勇気挑戦者の料理が話題を呼びました。なぜなら挑戦者の佐々木勇気八段は、パスタにビッグハンバーガーなどのダブル注文をしたからです。

佐々木勇気八段は、ダブル注文やおやつの連投で話題でしたね!
私はこれまでABEMAの将棋中継を観てきた中で、唐揚げ定食大盛りに唐揚げの追加をする棋士などがいました。
この記事では、竜王戦での藤井竜王の将棋めしとおやつを詳しく紹介します。東京・関西将棋会館近郊の方は、ABEMAで
この記事を読むと、将棋めしの名店が分かります。棋士たちの食へのこだわりを知り、より深く将棋を楽しむためのガイドとしてお読みください。結論は、先崎九段が著書「将棋指しの腹のうち」の中で名店を明かしています。
初級~中級者向けの本を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【子ども向け】将棋と詰将棋の本おすすめ21選┃初心者から中級者に限定して徹底解説
「将棋指しの腹のうち」の詳細をYahoo!ショッピングで見る





「将棋指しの腹のうち」はKindle版でも読めます。
Kindle Unlimitedに登録していない方は下記からどうぞ。
「将棋指しの腹のうち」は14日間の無料体験ができるオーディオブックの耳学でもOK!
オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp
【将棋の勝負めし】37期竜王戦の藤井聡太竜王の食事とおやつ



37期竜王戦は、第6局で藤井聡太竜王が挑戦者の佐々木勇気八段を4勝2敗で退けて、4期目となる竜王のタイトルを防衛しました。
以下では、藤井聡太竜王がチョイスした全6局の将棋めしとおやつを紹介します。




藤井聡太竜王の本は次の記事をご覧ください!
>>関連記事▶「【将棋本レビュー13選】初心者~中級者おすすめ┃Kindle Unlimited対応」
第1局【セルリアンタワー能楽堂】



【1日目:午前のおやつ】
- プリン
- アイスレモンティー
- 佐々木勇気八段は「シューパリジャン+プレミアムメロン+緑茶」で話題に!



【1日目:昼食】
- 国産牛の網焼きステーキ重
- 温野菜添え
- アイスレモンティー
- 佐々木勇気八段は「パスタ+ビッグハンバーガー」のダブル注文でした!



【1日目:午後のおやつ】
- ハロウィン期間限定:紫芋のモンブラン
- アイスレモンティー
- オレンジジュース(対局室で)



【2日目:午前のおやつ】
- ハロウィン期間限定:紫芋のモンブラン
- アイスレモンティー
- 佐々木勇気八段は「シューパリジャンと緑茶」でケーキの注文を取り下げ!



【2日目:昼食】
- 五目チャーハン
- 苦手なキノコ抜きで注文
- 自家製煮チャーシュー入り
2日目の後のおやつはアップルジュースだけでした。2日目は持ち時間を残したいため、おやつは少なめなのでしょう。
第2局【あわら温泉 美松】



【2日目:午前のおやつ】
- 黄金の梅とあわら産そばの実マカロン
- ごくごく飲めるアップルスムージー
- 佐々木勇気八段は下記4種類を注文
- あわらとみつ金時チーズケーキ
- 完熟越のルビートマトジュース
- ブルーベリーミルキー
- パイナップル大福



【2日目:昼食】
- おろし蕎麦
- 小天丼
- 佐々木勇気八段は海鮮重1品のみ



【2日目:午後のおやつ】
- あわらとみつ金時を使用した「抹茶わっパフェ」
- あわら蓮花紅茶
- 佐々木勇気八段は午前に続き4種類注文(完熟越のルビートマトジュースに代えて、あわら蓮花紅茶)



【2日目:午前のおやつ】
- あわら産お芋のふわふわブッセ
- アイスレモンティー
- 佐々木勇気八段は午前に続き4種類注文!



【2日目:昼食】
- ホルモンうどん
- 完熟越のルビートマトジュース
- 佐々木勇気八段は越前おろしそばセット(おにぎり付き)とブルーベリーミルキー



【2日目:午後のおやつ】
- ブルーベリーミルキー
- アイスレモンティー
- 佐々木勇気八段は以下の5種類を注文
- あわらとみつ金時チーズケーキ
- パイナップル大福
- 完熟越のルビートマトジュース
- 越前豆入り
- ごくごく飲めるアップルスムージー
あわら対局に合わせて、福井県は福井駅と敦賀駅構内にパブリックビューイング会場が設けられ、あわら市のおやつを提供していました。
第3局【総本山仁和寺】



【1日目:午前のおやつ】
- 濃厚かぼちゃの王手パフェ
- アイスティー(ピーチ&ぺアー)
- 藤井竜王はアイスティーがお好きなようです



【1日目:昼食】
- 梅乃点心(糸源)
- 佐々木勇気八段はビーフカツサンドイッチ(ホテルオークラ京都)とメニューブック以外から特別注文を2種類



【1日目:午後のおやつ】
- 濃厚かぼちゃの王手パフェ
- アイスティー(ピーチ&ペアー)
- 午前と全く同じで美味しかったのでしょう



【2日目:午前のおやつ】
- atelier京ばあむ ほうじ茶味
- 京北の豆乳きなこ
- 佐々木勇気八段は、どら焼と京都宇治玉露玉兎を注文



【2日目:昼食】
- パイコー担々麵
- 赤しそ柚子ソーダ
- ABEMAを観ていたら、厨房の方に取材していて美味しそうでした。
1局目と同様に2日目の午後は、飲み物の宇治田原濃厚抹茶ラテだけでした。
第4局【おにクル】



【1日目:午前のおやつ】
- おにクル ティラプリ
- 茨木竜王ブレンドおろち
- 佐々木勇気八段は、茨木市の花バラの上生菓子と自家養蜂はちみつのレモネードを注文



【1日目:昼食】
- 緑家の牛タン
- 龍王味噌おに定食
- 藤井竜王は牛肉がお好きなようです



【1日目:午後のおやつ】
- 素材にこだわる 茨木・ドーナツ
- いちごミルク
- 佐々木八段は午前のおやつと同じ物を連投



【2日目:午前のおやつ】
- おにクリ モンブランどら焼き
- 茨木の鬼も喜ぶ 梅ジュース
- 佐々木勇気八段は、茨木市の花バラの上生菓子を3連投!



【2日目:昼食】
- 茨木 おにカレーセット
- ホッと一息!自家製ホットジンジャー&チャイ
- 佐々木勇気八段は、1日目と同じ薔薇すしを注文
2日目の午後は飲み物のみが定跡で、藤井竜王は「郷から季節の彩り~赤紫蘇サイダー」を注文しました。
第5局【和歌山城ホール】



【1日目:午前のおやつ】
- あんこぅ梅&湯浅醬油ホイップ小倉(めでたいやき本舗)
- 碾きたて抹茶(玉林園本店 お茶店)
- 日本一の梅産地の和歌山らしいチョイス



【1日目:昼食】
- 厚切り牛タンシチュー(レストランフライヤ)
- yuradool(ユラドール)(和歌山県農業協同組合連合会)
- 藤井竜王は牛タンが今シリーズ2回目



【1日目:午後のおやつ】
- パンダロール(agreable ll)
- 生姜と柑橘香るスパイスティー(紅茶)(和歌山 IL TEATRO)
- 佐々木八段はパンダロール他2種類のおやつ+ドリンク2種類を注文!



【2日目:午前のおやつ】
- シューパリ(春栄堂)
- 直火焙煎コーヒー(珈琲専門店ファイブ)
- 藤井竜王は毎回、1日目と違う物をバランス良く注文(人気で売り切れるらしいです)



【2日目:昼食】
- 太刀魚一本揚げ天丼(うどんとおむすび紬)
- 和歌山での漁獲量が多い太刀魚を注文
- 地元の名物を研究されています!
2日目の午後は、特製ジンジャーエール(すき焼き KAPPO IPPON)で飲み物だけの注文でした。
第6局【指宿白水館】



【1日目:午前のおやつ】
- 旬蒸ふくれ(もりんがみるく・黒糖)
- 知覧茶(アイス)
- タイトル戦ならではの地元の名物を注文



【1日目:昼食】
- 鹿児島黒牛膳
- 小鉢やスープとご飯がついたセットメニュー
- 佐々木勇気八段は海鮮丼と寿司を注文



【1日目:午後のおやつ】
- バスクチーズケーキ
- マンゴージュース(果汁30%)
- 南国らしいマンゴーをチョイス



【2日目:午前のおやつ】
- 濃厚パンプキンプリン
- 知覧茶(アイス)
- 昨日に引き続き知覧茶(アイス)を注文



【2日目:昼食】
- 海鮮丼定食
- 佐々木勇気八段は、1日目と同じで海鮮丼定食と寿司のダブル注文!
15時21分に藤井竜王が防衛に成功し、竜王位は通算4期となりました。
【将棋の勝負めし】食べられる名店おすすめ4選



先崎九段が著書「将棋指しの腹のうち」の中で、次の将棋の勝負めしについて触れています。
「将棋指しの腹のうち」の中から、将棋の勝負めしが食べられる名店を4つ紹介します。
「将棋指しの腹のうち」の詳細をYahoo!ショッピングで見る

みろく庵に代わって鳩やぐら
みろく庵は古い将棋ファンならご存知でしょうが、2019年3月に閉店しました。当時の藤井聡太四段がみろく庵「豚キムチうどん」を出前で注文したところ、観る将からの来店や注文が殺到したといわれています。
みろく庵は千駄ヶ谷駅近くにあり、立地条件も良くそばの出前や居酒屋としても、繁盛していた店です。




店主の高齢化と店舗ビルの建て替え問題で、惜しまれつつ閉店した名店です…
ABEMAの将棋チャンネルでは、棋士の出前注文が分かります。みろく庵に代わり、現在最も多く出前をしているのは鳩森八幡神社近くの「鳩やぐら」です。ランチのしょうが焼き定食などは、人気メニューとなっています。2023年のゴールデンウイーク限定メニューで「みろく庵セット」を販売しました。
ほそ島や
ほそ島やは、千駄ヶ谷の旧将棋会館近くの老舗そば処です。
- 1979年創業の定食屋
- 中華そばとカレーが人気メニュー
- 一番人気メニュー: 半カレーライス+中華ソバセット
- 昭和の雰囲気が残る懐かしいたたずまいでカウンター席とテーブル席あり
そばは細切りで東京風の更科そばです。千駄ヶ谷のメインストリートから離れている点はデメリットとといえます。
CHACOあめみや
CHACOあめみやは、千駄ヶ谷駅徒歩3分の老舗ステーキハウスです。
- 1979年創業の老舗ステーキハウス
- 炭火焼きステーキが名物
- 鋳物のプレートで提供され肉が冷めにくい
- ランチにはリーズナブルなメニューあり
1㎏のステーキを焼いてもらって、仲間でシェアして食べることもできます。
ふじもと
北参道駅に近い「ふじもと」は創業50余年の老舗うなぎ専門店で、とんかつ屋が道路向いに支店としてできました。経営者は同じ方です。
- 備長炭で焼き上げた一色産のうなぎを使用
- うな重とうな丼がありテイクアウトも可能
- とんかつの日替わり定食メニューあり
- 人気はブランド豚を使用したポークステーキ定食
棋士は基より将棋ファンにも「将棋めし」として親しまれているお店です。加藤一二三九段が対局のたびに、うな重を頼んだことでも知られています。
まとめ:人気の将棋の勝負めしを観るならABEMAがおすすめ



第37期竜王戦の藤井聡太竜王の食事とおやつ選びは、以下の傾向が見られました。
- 地元の名物を食べるようにしている
- 牛タンやステーキを昼食に注文することが多い
- 藤井竜王が注文すると売り切れるため、1日目と2日目のおやつは違うものを注文している
- 2日目は持ち時間を残したいため、午後のおやつは頼まずに飲み物だけの時が多い
将棋の勝負めしが食べられる、おすすめの名店は以下の4つです。
- みろく庵に代わって鳩やぐら
- ほそ島や
- CHACOあめみや
- ふじもと
東京近郊の方はABEMA




藤井聡太竜王と同じく将棋界のスーパースター羽生九段の成績は、次の記事をご覧ください!
コメント
コメント一覧 (2件)
藤井聡太竜王のご飯の記事、面白かったです。
たまにニュースになりますが、ここまで詳しくは知りませんでした。
藤井聡太竜王はお肉系が好きなんでしょうね。
記事を読んでいたらお腹が減ってきました。
コメントありがとうございます!
先週の名人戦はビーフカレーと天ぷらそばで軽めでしたね。
タイトル戦では豪勢な食事が多い印象です。