【将棋を勝てない初心者向け】センスないと思わずやめる前に棒銀戦法を取り入れよう!

  • 将棋で全然勝てないんだけど?
  • 勝てない原因を知りたい…
  • どうしたら勝てるようになるのか教えて!

「将棋で全然勝てない…」そんな悩みを抱える初心者の方は少なくありません。勝てない原因の多くは、戦法や基本的な手筋を知らないことにあります。

初心者の方が陥りやすいのが、自己流の指し方に固執してしまうことです。

アキ

最初は誰でも自己流で指してしまうものです!

本記事では将棋で勝てない方に向けて、アマ三段の私が勝てない理由と具体的な改善方法を紹介します。

記事を読むと「棒銀戦法」の優秀さが分かるようになるでしょう。

アキ

将棋が勝てないときにはABEMAでの気分転換もおすすめ!

ABEMAの詳細を見てみる

目次

将棋を勝てない理由【初心者あるある】

初心者によく見られる、将棋を勝てない理由は次の3つです。

  • 自己流は通用しない
  • 相手が強過ぎる
  • 相手玉を寄せられない

以下で詳しく見ていきましょう。

自己流は通用しない

将棋は相手のあるゲームです。将棋を覚えたての頃は通じますが、段々と初級者レベルに達すると自己流は通用しなくなります。

定跡や手筋を勉強している相手が増えてくるからです。自己流の欠点として以下が挙げられます。

  • 相手に応じた戦法を採用しない
  • 序盤・中盤・終盤での切り替えをしない
  • 基礎ができていない

初級~中級者向けの本を知りたい方は、【関連記事】▶「【将棋本レビュー13選】初心者~中級者おすすめ┃Kindle Unlimited対応」をご覧ください。

相手が強過ぎる

将棋を勝てない理由の1つとして相手が強過ぎることです。

  • 強い相手ばかり選んでしまう
  • ソフトとの対局設定で「強い」に設定している
  • 本来は「駒落ち」で指してもらう相手に平手で挑んでいる

少し強めの相手との対局は勉強になりますが、強過ぎる相手ばかりでは勝てないでしょう。

相手玉を寄せられない

将棋は相手の王様を詰ました方が勝つゲームです。致命的なのは、勝勢になっても相手玉を寄せられないことです。

  • 詰将棋を勉強する
  • 玉は下段に落とす
  • 左右から包むように寄せる

詰将棋を勉強し、次に王様を詰ませる「詰めろ」の形を多く覚えましょう。

将棋を勝てない初心者が強くなる方法

将棋を勝てない初心者が強くなる方法は次の4つです。

  • 定跡や手筋を勉強する
  • 棒銀戦法を取り入れる
  • AIとの対局で少し弱めに設定
  • 詰将棋を勉強する

以下で順番に解説します。

定跡や手筋を勉強する

定跡や手筋を知らないまま指し続けても、将棋は勝てません。初級者レベルを脱する方は、定跡や手筋を勉強しているからです。

初段になる方は、数十冊の将棋の本で定跡や手筋を勉強しているでしょう。具体例な勉強方法として以下が挙げられます。

  • 定跡書で勉強する
  • 手筋を多く知る
  • プロ棋士の棋譜を並べる

定跡や手筋の宝庫であるプロ棋士の棋譜並べは、多くの方が取り入れる勉強方法です。

アキ

私が購入した本の中でもおすすめを厳選し、下記で紹介しています!

中級~初段向けの本を知りたい方は、【関連記事】▶「【将棋の本おすすめランキング11選】購入した振り飛車・居飛車・詰将棋編」をご覧ください。

棒銀戦法を取り入れる

棒銀戦法を取り入れるのは、将棋を勝てない初心者が強くなる方法としておすすめです。棒銀戦法は積極的で破壊力があるからです。加藤一二三九段は、対振り飛車戦で棒銀の急戦を多く採用しています。

  • 居飛車・振り飛車のどちらでも使える
  • 攻め方が分かりやすい
  • 積極的で主導権を握りやすい

棒銀戦法は、右四間飛車と並びアマに人気の戦法です。将棋を勝てないと悩んでいる初心者の方は、ぜひ採用してみてください。

勝ちやすい戦法を詳しく知りたい方は、【関連記事】▶「【将棋の勝ちやすい戦法6選】攻め方がわからない初心者に攻撃的な最強戦法を徹底解説」をご覧ください。

AIとの対局で少し弱めに設定

私が将棋ウォーズで対局する際は、対局相手を「少し強め」に設定しています。強い相手から吸収できることが多いからです。

ただし、将棋が勝てずに悩んでいる方は下記の方法がおすすめです。

  • AIやアプリとの対局では「少し弱め」に設定する
  • レベル低めのハム将棋で対局する
  • 少し弱めのAIに勝てるようになってから「標準」の強さへと進めていく

負けてばかりでは、心が折れてしまいます。将棋に勝つことが一番の上達方法です。

詰将棋を勉強する

将棋は逆転のゲームです。アマの将棋では、終盤の形勢が二転三転することは珍しくありません。終盤の力をつけるには詰将棋が効果的です。

  • 短手数の詰将棋を解く
  • 数多く解いて詰みのパターンを覚える
  • 数分考えて分からなければ答えを見て詰み筋を覚える

詰将棋を勉強していると、詰みそうな形が分かるようになります。終盤力が向上し勝率アップにつながるでしょう。

将棋を勝てない人の改善点

将棋を勝てない人の改善点として、次の4つが挙げられます。

  • 対局の振り返り
  • 将棋大会への参加
  • スランプの時期もある
  • 将棋はマインドが大切

以下で詳しく見ていきましょう。

対局の振り返り

対局の振り返りをしないのは、もったいないです。一生懸命対局しても、どこが急所だったのか分からないからです。以下の点に注目すると良いでしょう。

  • 序盤・中盤・終盤の形勢はどうだったのか
  • 駒損はしていなかったのか
  • 勝負の分かれ目となったのはどこだったのか

将棋ウオーズで対局している方は、棋神解析でAIに教えてもらうのもいいでしょう。

将棋大会への参加

将棋大会へ参加するとモチベーションがアップします。誰でも参加する以上は負けたくないからです。リアルの将棋大会への参加には以下のメリットがあります。

  • 参加費千円少しでお昼のお弁当がもらえて1日将棋を楽しめる
  • 出る以上は参加前に勉強する
  • 少し遠征する場合は負けたくない気持ちが強くなる
  • 上位入賞すると賞状や賞品がもらえる

オンラインの将棋ウオーズでも、随時大会を開催しています。棋士アバターや棋神解析券を獲得できるチャンスです。

スランプの時期もある

人生と同様に将棋でもスランプに陥る時期があります。スランプの時期に入ったことを受け入れましょう。スランプの時期には、以下の過ごし方がおすすめです。

  • 対局数を少なくする
  • 地道に勉強を続ける
  • ABEMA将棋チャンネルで将棋を観戦する

羽生九段は過ぎてしまったことは忘れ、次の対局に目を向ける棋士の代表格です。

スランプのときにはABEMAが気分転換になります。将棋だけでなく様々なジャンルが見放題です。

ABEMAの詳細を見てみる

ABEMAプレミアム

将棋はマインドが大切

実は将棋で重視されるのはマインドです。マインドが弱いと勝てる将棋も落としてしまうからです。

  • 負けた将棋は勉強材料にする
  • 相手が格上でも「絶対に負けない」という強い意志を持つ
  • マインドが弱いときは対局より勉強に時間を充てる

マインドやメンタルは重要な部分なので、棋力で下回ってもマインドだけでも上回るようにしましょう。

まとめ:将棋を勝てない人は棒銀戦法を取り入れよう!

将棋を勝てない理由は主に次の3つです。

  • 自己流は通用しない
  • 相手が強過ぎる
  • 相手玉を寄せられない

将棋を勝てない方には下記の方法がおすすめです。

  • 定跡や手筋を勉強する
  • 棒銀戦法を取り入れる
  • AIとの対局で少し弱めに設定
  • 詰将棋を勉強する

将棋を勝てない人は以下を改善点として、取り入れてみてください。

  • 対局の振り返り
  • 将棋大会への参加
  • スランプの時期もある
  • 将棋はマインドが大切

スランプときはABEMAの将棋チャンネルも気分転換としていいでしょう。

ABEMAの詳細を見てみる

ABEMAプレミアム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次