将棋の初心者が将棋を強くなるには【5つの練習方法と勝ちやすい戦法3つ】を徹底解説

「将棋の初心者だけど、強くなるにはどうしたらいいの」とお悩みの方も多いでしょう。上達には、序盤から終盤にかけての考え方のコツをつかむ必要があります。

アキ

強くなるのは結構難しいですよね…
序盤は優勢だったのに終盤で逆転負けするとか💦

本記事では、将棋初心者向けの5つの練習法と将棋初心者でも勝ちやすい戦法を3つ厳選しました。記事を読むと、初心者が将棋を強くなるために勝ちやすい戦法選びの大切さが分かるでしょう。

>>今すぐ【5つの練習法】または【将棋初心者でも勝ちやすい戦法3つ】を見たい方はクリック

目次

将棋の初心者が強くなるために対局の考え方をつかむ

将棋の初心者が強くなるために、対局の考え方をつかむことが大切です。

  1. 序盤での考え方
  2. 中盤での考え方
  3. 終盤での考え方

局面が進むにつれて考え方に違いがあるので、以下で確認しておきましょう。

序盤での考え方

初手から進めて駒組を終えて、玉を金銀で守って攻める準備が完了するまでが序盤です。

序盤では、手得を重視します。例えば、こちらから角交換して相手の駒を進めてしまうと一手損になるのです。

  • 手損しない
  • 玉を囲う
  • 攻める準備をする

最新のプロの将棋では、居玉で戦うことも多いですが、自分の玉は金銀3枚で守りましょう。バランス良く飛車・角で相手への攻撃態勢も整えて、攻めれるようにしておきます。

序盤は定跡化されていることが多いため、日頃の勉強の成果が生きるでしょう。うっかりして駒を取られたり、手損しないことが大切です。

中盤での考え方

お互いの玉を囲いつつ、歩がぶつかり出すのが中盤です。将棋内容によっては、中盤が短いものや極端に長いケースもあるでしょう。

例えば、攻める隙を与えないように手待ちしていると中盤が長くなりがちです。中盤では、駒得することが大切です。

  • 駒得を目指す
  • 相手玉を攻める
  • 相手からの攻めを受けてカウンターを狙う

どこを攻めるのが相手の急所かを考えて、相手が無理攻めをしてくればカウンターを狙いましょう。攻めながら駒得できれば、攻めが成功しているといえます。

相手の攻めを受け続けると、かえって攻めが速くなる場合があるため、攻めに転換できるように手がかりを作っておきましょう。

終盤での考え方

終盤では、駒の損得よりも速度が大切です。駒得しても相手玉を攻める手がかりがなければ、勝ちづらいでしょう。相手玉を詰ますことができれば勝ちになるため、場合によっては飛車や角を切って相手玉に迫ることも多いです。

  • 駒の損得よりも速度
  • 一手でも速く相手玉を詰ませればOK
  • 飛車・角を切って相手玉を寄せるのも有効な手段

穴熊戦法などは、自玉に王手がかかりづらいため「駒損しても攻めが切れない限り大丈夫」といった穴熊独特の終盤での考え方があります。

終盤はスピード重視で相手玉に迫りましょう。

将棋初心者向けの5つの練習法を紹介します。

  1. 駒の価値を点数化する
  2. 数多くリアルで対局する
  3. 将棋AIアプリと対局する
  4. やさしい詰将棋を数多く解く
  5. 得意戦法を見つける

以下で詳しく見ていきましょう。

駒の価値を点数化する

日本将棋連盟ホームページ「4つの基準を学び『形勢判断』できるようになろう!」によると、駒の価値を下記の通り点数化しています。

歩1点・香3点・桂4点・銀5点・金6点・角8点・飛車10点:対局前は合計63点

名解説者でも有名な木村一基九段監修の「はじめてでもたのしめる かんたんマスター将棋」でも、飛車を100点として駒の価値をグループ分けして決めています。

  • <スペシャル>玉・無限大
  • <Aグループ・大駒>飛車100点・角95点
  • <Bグループ・金駒>金60点・銀55点
  • <Cグループ>桂35点・香30点
  • <Dグループ>歩5点

1桁違いますが、両者ともほぼ同様に評価されています。頭の中で計算するには、日本将棋連盟ホームページの方が分かりやすいです。

対局前の駒の点数は63点で、2歩損して銀を1枚取らると「63-2-5=56点」になります。点数化で数字で分かるので、形成判断もしやすいです。対局中に意識すると、棋力向上の練習になるでしょう。

>>「はじめてでもたのしめる かんたんマスター将棋」はこちらから

数多くリアルで対局する

将棋の練習方法として最適なのは、将棋盤を挟んでの対面での対局です。リアルな場面では、力も出しやすく対局数の増加に伴って、棋力向上につながります。

数多く対面での対局後に感想戦をすれば、自分の将棋の長所・短所が見えてきます。

アキ

プロ棋士は必ず感想戦しますよね!相手の読み筋も聞けますよ。

近くに将棋仲間がいなければ、ネットでのオンライン対局もいいでしょう。

将棋AIアプリと対局する

オンライン将棋での対局は、ハードルが高いと感じる初心者の方も多いでしょう。日本将棋連盟公認アプリの将棋ウォーズでは、対人でなくコンピューターの将棋AIアプリとの対局が可能です。CPUの難易度は、次の3段階に分かれています。

  • 簡単
  • 普通
  • 難しい

通常の対局と異なり、持ち時間の制限がないため時間切れで負けることもありません。スマートフォンで手軽に始められて、対局中に用事ができても心配は不要です。

やさしい詰将棋を数多く解く

将棋初心者におすすめなのは、やさしい詰将棋を数多く解くことです。終盤力を身に付けるには、詰将棋が最適なためです。長手数の詰将棋は、実戦では読み切れないことが多いでしょう。

詰将棋を見つけるには、下記にアンテナを張っておくといいでしょう。

  • 将棋雑誌「将棋世界」の付録
  • 新聞の詰将棋コーナー
  • X(旧Twitter)の詰将棋の投稿

初心者に難しい出題も多いため、実戦形式の詰将棋本「羽生善治の将棋「実戦の詰み」問題集3・5・7手」がおすすめです。

>>「羽生善治の将棋「実戦の詰み」問題集3・5・7手」はこちらから

得意戦法を見つける

初心者向けの5つの練習法のうち、得意戦法を見に付けることが初心者脱出につながります。得意戦法を持っていないと、毎回どの作戦を採用するのか考えなければなりません。

初心者の得意戦法選びでは、次のことに気を付けましょう。

  • 攻め重視のものを選ぶ
  • 自玉が堅いものを選ぶ
  • 将棋の書籍が多く出版されているものから選ぶ

得意戦法を自分のものにできれば、棋力アップの可能性が高いです。以下では、将棋初心者でも勝ちやすい戦法を紹介していきます。

アキ

さらに「初段レベルになる上達方法も知っておきたい!」という方は下記の記事をご覧ください。

関連記事▶「将棋を趣味にして初段レベルに┃3つのメリットと5つの上達方法を解説」はこちらから

初段レベルを目指すには、プロ棋士公式戦が観れるABEMAの将棋チャンネルがおすすめです。

ABEMAプレミアム

ここでは、将棋初心者でも勝ちやすい戦法を3つ紹介します。

  • 棒銀
  • 右四間飛車
  • 石田流

いずれも破壊力抜群で攻め好きな方に向いている戦法です。

棒銀

加藤一二三九段は、棒銀戦法を得意とし「重戦車」とも呼ばれる破壊力で振り飛車に対抗していました。棒銀は、現在のプロ棋士の間でも採用される戦法です。

将棋の攻めの基本である、相手の角頭の弱点を狙い速攻を仕掛けるので、相手が初心者であれば攻めを受け切るのは難しいです。

アキ

居玉のまま棒銀をすると、王手飛車をかけられやすいので気を付けて!

棒銀は将棋初心者でも勝ちやすい戦法の1つですが、自玉を固めて王手飛車には注意しましょう。

右四間飛車

右四間飛車は攻め味100%ともいえる、初心者にとって有力な戦法です。高段者でない限り、振り飛車の四間飛車党からは天敵と恐れられているのです。かつての自玉の守りは船囲いで弱かったのですが、近年では将棋AIの進化により次のような堅い守りを採用しています。

  • エルモ囲い
  • 左美濃囲い
  • 穴熊囲い

右四間飛車ではエルモ囲いで攻めると見せかけて、相手に攻め手がなければ、穴熊へと進展させる指し方も取られています。右四間飛車は、攻め重視で初心者でも勝ちやすい戦法です。

石田流

石田流は、三間飛車に振ってから理想形を目指す戦法です。攻め筋が多く、将棋初心者でも勝ちやすいといえます。アマチュア間では人気のある戦法です。

石田流の中には以下の戦法が含まれます。

  • 早石田
  • 石田流本組み
  • 升田式石田流

石田流に似ているものとして、四間飛車に振ってから浮き飛車で三間に回る「立石流」を好むアマチュアの方もいます。

初心者が将棋強くなるためのよくある質問

以下では初心者が将棋を強くなるための、よくある3つの質問に答えていきます。

将棋の3大上達法は?

将棋の3大上達法といえば、次の3つといわれています。

  1. 詰将棋
  2. 実戦
  3. 棋譜並べ

詰将棋と実戦は、比較的取り組みやすい上達法です。棋譜並べとなると、将棋の盤と駒の用意がいるためハードルが高いでしょう。

一方で、棋譜並べには初心者にとって以下のメリットが挙げられます。

  • 定跡や手筋に明るくなる
  • プロの指し手を並べて筋がよくなる
  • 大局観が身に付きやすい

手間をかけて棋譜並べをすると、初心者が将棋を強くなるための基礎が身に付きます。

将棋初心者は何級からですか?

日本将棋連盟では、アマチュアのレベルを10級から六段までと定めています。

認定状を発行するのは5級からなので、初心者は6級以下のうち10級に近い方といえるでしょう。

将棋の勉強の優先度は

将棋の勉強の優先度としては、終盤・序盤・中盤の順序が良いといわれています。終盤は逆転が多く、勝敗に直結するためです。序盤は定跡が役に立ちます。

中盤は将棋の最も難しい場面が訪れるため、初心者が勉強する優先度は低いといえるでしょう。

まとめ:初心者が将棋を強くなるには勝ちやすい戦法を取り入れよう!

初心者が将棋を強くなる方法として、将棋初心者向けの5つの練習法と将棋初心者でも勝ちやすい戦法を身に付けることが挙げられます。

将棋初心者向けの5つの練習法は、以下の通りです。

  1. 駒の価値を点数化する
  2. 数多く対面で対局する
  3. 将棋AIアプリと対局する
  4. やさしい詰将棋を数多く解く
  5. 得意戦法を見つける

将棋初心者でも勝ちやすい戦法は、次の3つです。

  1. 棒銀
  2. 右四間飛車
  3. 石田流

初心者が将棋を強くなるために、勝ちやすい戦法を選びましょう。勝ちやすいのは積極的に攻撃する戦法です。

得意戦法を身に付けるためには、プロ棋士の公式戦が観れるABEMAの将棋チャンネルがおすすめです。

ABEMAプレミアム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次