- 将棋の免状を申請するメリットが分からない
- 値段や発行にかかる期間を知りたい…
- 免状を持っているメリットを教えて!
「将棋の免状を取りたいんだけど」と悩んでいませんか?
実は手軽に免状を取れる方法があります。それが将棋ウォーズで段級位を取得することです。なぜなら将棋ウォーズで段級位を取得すれば、将棋ウォーズでの5級から六段までの認定状と免状を取れるからです。

私が免状を取った頃は将棋ウォーズがなく、往復はがきで将棋世界などの認定問題を解いていました…💦
私は2005年に将棋世界の認定問題などを利用して、アマチュア三段免状を手に入れました。この記事では認定状と免状の申請方法を解説します。この記事を読むと免状の発行まで6~7カ月程度も時間がかかることが分かります。
結論は免状を取得するメリットは、将棋を継続するモチベーションになることです。




初段免状を手に入れたい方は次の記事をご覧ください!
>>関連記事▶「【将棋で初段になれない方へ】初段になるメリットと免状取得方法や7つの勉強法を解説」
将棋免状の種類と取得方法



最初に免状の種類と取得方法などを紹介します。
以下でそれぞれ解説します。
アマチュア級位者認定状と段位免状
アマチュアの級位者と段位者の認定方法は以下の通りです。
- 将棋ウォーズ・将棋倶楽部24・81Dojo:5級から六段
- 将棋世界:5級から六段
- NHK将棋講座テキスト:三段まで
- 東西の将棋会館道場で段級位の認定
- 各地の将棋教室で段級位の認定
他にもプロ棋士や女流棋士の推薦による認定など多くの方法があります。段位者は免状を、級位者は認定状を取得できるのです。
プロの昇段条件
一方でプロの昇段は、奨励会を勝ち抜いた新四段から最高段位の九段まで昇段していきます。昇段の方法と条件は下記の通りです。
- 公式戦の勝ち数:100勝で五段・五段から120勝で六段・六段から150勝で七段・七段から190勝で八段・八段から250勝で九段
- 順位戦の昇級:C1昇級で五段・B2昇級で六段・B1昇級で七段・A級昇級で九段
- 竜王戦の昇級:ランキング戦連続昇級または通算3回優勝で五段・五段からランキング戦連続昇級または通算3回優勝で六段・ランキング戦2組昇級で六段・六段からランキング戦連続昇級または通算3回優勝で七段・ランキング戦1組昇級で七段
- タイトル戦の獲得や挑戦
タイトル戦の獲得や挑戦で九段になるための条件は、名人1期獲得・竜王2期獲得・タイトル3期獲得かつ八段昇段済みの3つです。竜王1期獲得では八段に昇段し、名人・竜王以外のタイトル1期獲得で七段に昇段します。




プロのタイトル戦を観れるABEMAは、次の記事で紹介しています!
>>関連記事▶「【ABEMAとアマゾンプライム】料金やメリットとデメリットを解説┃将棋観るならアベマ」
将棋免状の値段



将棋の免状を取得したときにかかる費用は、免状自体の取得費と飾る額縁です。リビングに飾る方でなければ、額縁は要らないでしょう。
免状の価格一覧表
免状にかかる費用を一覧表にしました。
段級位 | 級位認定状 | 初段免状 | 二段免状 | 三段免状 | 四段免状 | 五段免状 | 六段免状 |
通常料金 | 4,400円 | 33,000円 | 44,000円 | 55,000円 | 77,000円 | 110,000円 | 275,000円 |
飛付昇段料金 | なし | なし | なし | なし | なし | 148,500円 | 330,000円 |
印刷・自筆の別 | 10~1級(印刷) | 自筆 | 自筆 | 自筆 | 自筆 | 自筆 | 自筆 |
署名 | 羽生会長のみ | 羽生会長と藤井名人・竜王 | 羽生会長と藤井名人・竜王 | 羽生会長と藤井名人・竜王 | 羽生会長と藤井名人・竜王 | 羽生会長と藤井名人・竜王 | 羽生会長と藤井名人・竜王 |
飛付昇段料金とは、前の段を持っていない方が「いきなり上の段を取得する際の料金」です。級位認定状と初段免状との違いは、印刷から自筆になることで料金が高くなります。
免状を飾る額縁の価格
「せっかく手に入れた免状だから飾っておきたい!」という方は、専用の額縁を買うといいでしょう。アガチス材でうるし塗朱色仕上げの「ほまれ」と、ダークブラウン色の「大和」が楽天とYahoo!ショッピングで購入できます。級位認定状も額に入れて大事にしましょう。
Yahoo!ショッピング「級位認定状額」




級位認定状額






免状額 ほまれ






免状額 大和





初段レベルを目指す方は、次の記事をご覧ください!
>>関連記事▶「将棋を趣味にして初段レベルで分かる面白さ┃3つのメリットと5つの上達方法を解説」
将棋の免状を取得する3つのメリット



将棋の免状を取得するメリットは次の3つです。
以下で詳しく見ていきましょう。
将棋を続けるモチベーションアップになる
免状を持っていると「有段者が簡単には負けられない」という気持ちが強くなります。昼休みの将棋であっても、格下の相手に負けるわけにいかなくなるのです。




確かにそうそう負けられないですよ!
調子が悪いときがあっても、有段者ですからモチベーションを保持できます。同じ棋力でも段位を申請し免状を取得していないと、踏ん張る気持ちに違いがあります。
将棋大会に出場したときは、級位者と対戦することもありますが負けられない気持ちが強まり良い結果に結びつきやすくなるでしょう。
段位はステータスとなる
免状を持っていると段位は1つのステータスです。将棋大会では、以下のように出場区分が区切られることがあります。級位者の場合も次のポストのように限定される対局イベントがあります。
- A級は有段者、B級は級位者
- A級は三段以上、B級は3級以上二段以下、C級は4級以下
- いなべ市将棋大会の例:A級は初段以上、B級は3級以上、C級は4級以下、奨励級(小学生以下の初心者)
段位者であれば強いクラスで対局ができるため、強さにも磨きがかかりやすいでしょう。
免状取得は資格の1つに加わる
四段以上の高段者だと資格にも記入しやすくなります。履歴書の資格欄に書いてもいいでしょう。将棋情報局の編集部では、社員採用に際し将棋が強いと有利に働きそうです。「棋力を生かして」というポストが見つかりました。
初段になるための勉強法を知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
>>関連記事▶「将棋を趣味にして初段レベルで分かる面白さ┃3つのメリットと5つの上達方法を解説」
将棋の免状を取得する2つのデメリット



将棋の免状にはメリットだけでなく、デメリットも存在します。以下の2点について紹介します。
免状の料金は高すぎる
免状の料金は高額です。下表の通り段位が上がるにつれて高くなります。
- 級位認定状:4,400円
- 初段免状:33,000円
- 二段免状:44,000円
- 三段免状:55,000円
- 四段免状:77,000円
- 五段免状:110,000円
- 六段免状:275,000円
特に四段以上に段位が上がると、免状料金は高すぎるといえるでしょう。
免状の発行まで時間がかかる
藤井聡太竜王・名人と羽生善治会長という、新旧スーパースターの署名が入るため人気が高く、免状の発行には時間がかかります。
2024年5月末に、将棋連盟の免状課に発行までの期間を問い合わせました。発行までにかなりの期間がかかるという回答でした。
具体的には「現在の免状の発送は、申請いただいてから6~7カ月後となっております」ほどの人気です。申請した後に6カ月以上経過して手元に届くのは、デメリットといえるでしょう。
将棋の免状の申請方法



将棋の免状の主な申請方法は次の4つです。
以下で確認していきましょう。
将棋ウォーズでの段位取得
将棋ウォーズは、2025年2月上旬に通算対戦成績が10億局を突破した人気のアプリです。
将棋ウォーズでは、マイページ内の段位認定バナーから申請し段級位を取得できます。
将棋倶楽部24での段位取得
将棋倶楽部24でも段級位の申請が可能です。
ただし、将棋倶楽部24はレーティング対局を実施し、他のゲーム・アプリより段級位の認定は厳しいといわれています。より高い段級位を早く取得したい方には不向きです。
十分な持ち時間で対局し、段級位を申請したい方に向いているでしょう。
81Dojoでの段位取得
81Dojo(エイティーワンどうじょう)は、リアルに近い環境での感想戦ができるネット対局場です。81Dojoでも上記の将棋ウォーズや将棋倶楽部24と同様に段級位の申請が可能です。
「免状・認定状の申請」から手続きしてください。




将棋の無料ゲームのおすすめを知りたい方は、次の記事をご覧ください!
>>関連記事▶「【将棋の無料ゲームおすすめ10選】初心者~有段者┃スマホで簡単にできるアプリを解説」
将棋世界や新聞での認定問題の段位取得
将棋世界や新聞の認定問題からでも段級位の申請が可能です。私はこの方法により、免状を取得しました。当時は以下の雑誌などを利用しました。
- 将棋世界
- 近代将棋
- 将棋ジャーナル
- 週刊将棋
今は残念ですが、オンラインゲームやAIの影響で「将棋世界」以外は廃刊・休刊となっています。




将棋の駒と盤はふるさと納税で入手できます。興味のある方は下記記事をご覧ください!
>>関連記事▶「マニア必見!|オススメ将棋駒と名工駒師の名品【失敗しない選び方を伝授】」
まとめ:将棋の免状のメリットはモチベーションアップになる



級位者認定状は安いものの、将棋免状の値段は高段位になるにつれて高額です。
ただし、将棋の免状を取得すれば以下の3つのメリットがあります。
- 将棋を続けるモチベーションアップになる
- 段位はステータスとなる
- 免状取得は資格の1つに加わる
将棋を続けて勉強するメリットとしては十分で、デメリットを上回ります。モチベーションアップのためにも、段級位の認定状・免状を取得してみてください。




将棋のメリット・デメリットについては、次の記事で深掘りしています!
コメント