【将棋免状を取得するメリット3つ】デメリットとなる値段や発行期間と申請方法を解説

私が取得したアマチュア三段免状の画像
アマチュア三段免状を広げた画像
  • 将棋の免状を申請するメリットが分からない
  • 値段や発行にかかる期間を知りたい…
  • 免状を持っているメリットを教えて!

「将棋の免状を取りたいんだけど」と悩んでいませんか?

実は手軽に免状を取れる方法があります。それが将棋ウォーズで段級位を取得することです。なぜなら将棋ウォーズで段級位を取得すれば、将棋ウォーズでの5級から六段までの認定状と免状を取れるからです。

私が免状を取った頃は将棋ウォーズがなく、往復はがきで将棋世界などの認定問題を解いていました…💦

私は2005年に将棋世界の認定問題などを利用して、アマチュア三段免状を手に入れました。この記事では認定状と免状の申請方法を解説します。この記事を読むと免状の発行まで6~7カ月程度も時間がかかることが分かります。

結論は免状を取得するメリットは、将棋を継続するモチベーションになることです。

初段免状を手に入れたい方は次の記事をご覧ください!

>>関連記事▶「【将棋で初段になれない方へ】初段になるメリットと免状取得方法や7つの勉強法を解説」

将棋免状の種類と取得方法

免状が入った将棋連盟の桐箱の画像

最初に免状の種類と取得方法などを紹介します。

以下でそれぞれ解説します。

アマチュア級位者認定状と段位免状

アマチュアの級位者と段位者の認定方法は以下の通りです。

  • 将棋ウォーズ・将棋倶楽部24・81Dojo:5級から六段
  • 将棋世界:5級から六段
  • NHK将棋講座テキスト:三段まで
  • 東西の将棋会館道場で段級位の認定
  • 各地の将棋教室で段級位の認定

他にもプロ棋士や女流棋士の推薦による認定など多くの方法があります。段位者は免状を、級位者は認定状を取得できるのです。

プロの昇段条件

一方でプロの昇段は、奨励会を勝ち抜いた新四段から最高段位の九段まで昇段していきます。昇段の方法と条件は下記の通りです。

  • 公式戦の勝ち数:100勝で五段・五段から120勝で六段・六段から150勝で七段・七段から190勝で八段・八段から250勝で九段
  • 順位戦の昇級:C1昇級で五段・B2昇級で六段・B1昇級で七段・A級昇級で九段
  • 竜王戦の昇級:ランキング戦連続昇級または通算3回優勝で五段・五段からランキング戦連続昇級または通算3回優勝で六段・ランキング戦2組昇級で六段・六段からランキング戦連続昇級または通算3回優勝で七段・ランキング戦1組昇級で七段
  • タイトル戦の獲得や挑戦

タイトル戦の獲得や挑戦で九段になるための条件は、名人1期獲得・竜王2期獲得・タイトル3期獲得かつ八段昇段済みの3つです。竜王1期獲得では八段に昇段し、名人・竜王以外のタイトル1期獲得で七段に昇段します。

プロのタイトル戦を観れるABEMAは、次の記事で紹介しています!

>>関連記事▶「【ABEMAとアマゾンプライム】料金やメリットとデメリットを解説┃将棋観るならアベマ」

ABEMA将棋観戦ができる唯一のVOD

将棋免状の値段

値段を意味する一万円の画像

将棋の免状を取得したときにかかる費用は、免状自体の取得費と飾る額縁です。リビングに飾る方でなければ、額縁は要らないでしょう。

免状の価格一覧表

免状にかかる費用を一覧表にしました。

スクロールできます
段級位級位認定状初段免状二段免状三段免状四段免状五段免状六段免状
通常料金4,400円33,000円44,000円55,000円77,000円110,000円275,000円
飛付昇段料金なしなしなしなしなし148,500円330,000円
印刷・自筆の別10~1級(印刷)自筆自筆自筆自筆自筆自筆
署名羽生会長のみ羽生会長と藤井名人・竜王羽生会長と藤井名人・竜王羽生会長と藤井名人・竜王羽生会長と藤井名人・竜王羽生会長と藤井名人・竜王羽生会長と藤井名人・竜王

飛付昇段料金とは、前の段を持っていない方が「いきなり上の段を取得する際の料金」です。級位認定状と初段免状との違いは、印刷から自筆になることで料金が高くなります。

免状を飾る額縁の価格

「せっかく手に入れた免状だから飾っておきたい!」という方は、専用の額縁を買うといいでしょう。アガチス材でうるし塗朱色仕上げの「ほまれ」と、ダークブラウン色の「大和」が楽天とYahoo!ショッピングで購入できます。級位認定状も額に入れて大事にしましょう。

Yahoo!ショッピング「級位認定状額」
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA