寉峯のふるさと納税返礼品|富士駒の会駒師の最高級将棋駒も紹介【選び方完全ガイド】

遅咲きの画像
  • 寉峯の読み方は?
  • 富士駒の会の駒師さんで遅咲きの人って聞いたけど…
  • 寉峯作のふるさと納税の返礼品にあるおすすめの将棋駒を教えて!

将棋駒の美しさや盛上駒にこだわる方へ、駒師「寉峯(かくほう)」の作品をご存じですか?

寉峯は、盛上駒一筋で制作を続ける駒師で、盛上の技術は竜王戦などのタイトル戦でも採用されるほど高く評価されています。実は、寉峯の将棋駒はふるさと納税の返礼品としても入手可能です。

この記事では寉峯の駒の魅力と、富士駒の会会員の作品を紹介します。この記事を読めば、限定1組みの銘駒を手にするための情報が得られ、伝統工芸品に興味のある方も必見です。

アキ

寉峯氏はNHKの「逆転の人生」にも出演して中高年の希望の星になりました。富士駒の会は以下の記事で紹介しています。

富士駒の会の駒の画像

「【富士駒の会将棋駒28選】ふるさと納税返礼品|有名駒師の盛上駒から彫駒を一覧表で解説」

目次

寉峯とは棋士が使う将棋駒で人気の駒師|富士駒の会会員

富士駒の会のイメージ画像

寉峯(かくほう)は、盛上駒の制作において高い評価を受ける駒師で、「富士駒の会」に所属しています。その作品は、竜王戦や名人戦といった公式戦で採用されるほどの人気と品質を誇ります。

寉峯は盛上駒だけを制作し、独自の漆技法による美しい仕上がりが特徴です。寉峯という雅号は、同級生の書家によって命名され、「藤の花が満ち溢れる峯々を一羽の鶴が蒼空へ飛ぶさま」を表現しています。

寉峯の卓越した技術による盛上駒は、多くの将棋駒収集家やプロ棋士から高く支持されています。

寉峯氏はNHK「逆転の人生」に出演した遅咲きの駒師

遅咲きの人生のイメージ画像

寉峯(本名:遠藤正己)は、2020年7月放映のNHK「逆転人生」に出演しました。番組では40代半ばから20回以上も転職を繰り返し、59歳で天職として駒師という職業に巡り合ったことが紹介されました。

家庭の事情で長年続けた居酒屋の経営が傾き、富士駒の会の展示即売会で巨匠富月氏との出会いから、思いもしなかった駒師の存在を知ることに。

59歳から始めた駒師ですが「諦めない心」を持ち続けたことで、わずか7年後に寉峯の盛上駒が当時の羽生竜王から検分の際に「見やすい駒」として、将棋界最高峰の竜王戦に採用されました。

現在は山梨県都留市で駒の制作を続け、都留市のふるさと納税返礼品には、寉峯作の盛上駒が選ばれています。

参考記事:産経新聞「59歳から将棋の駒作り、わずか7年でタイトル戦採用『遅咲きの名匠』駒師の遠藤正己さん

寉峯と富士駒の会会員の将棋駒|ふるさと納税返礼品一覧表【寄付金額順】

寉峯と富士駒の会会員の将棋駒を、ふるさと納税の寄付金額順で一覧表にしました。画像をクリックすると記事内の説明部分に飛びます。

ふるさと納税をする際は、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」から、控除上限額の目安をシミュレーションしてみてください。

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」

スクロールできます
画像寄付金額駒師産地材質生地の特徴駒の種類書体自治体名
◆第9弾◆1品限定!!「寉峯」作 将棋駒:120万円の画像120万円寉峯作御蔵島産黄楊根杢盛上駒錦旗(影水写)書山梨県都留市
1200-08-13「富月」作 盛上 将棋駒 錦旗 薩摩 黄楊 稲妻杢 【限定1品】:120万円の画像120万円富月作薩摩産黄楊稲妻杢盛上駒錦旗書静岡県富士宮市
1200-08-17「富月」作 盛上 将棋駒 錦旗 御蔵島黄楊 虎斑 【限定1品】:120万円の画像120万円富月作御蔵島産黄楊虎斑盛上駒錦旗書静岡県富士宮市
◆第10弾◆1品限定!!「寉峯」作 将棋駒:100万円の画像100万円寉峯作御蔵島産黄楊淡虎斑盛上駒源兵衛清安書山梨県都留市
1000-08-14「富月」作 盛上 将棋駒 一文字 薩摩黄楊 孔雀杢 【限定1品】:100万円の画像100万円富月作薩摩産黄楊孔雀杢盛上駒一文字静岡県富士宮市
0600-08-16「富石」作 盛上 将棋駒 錦旗 御蔵島黄楊 杢 【限定1品】:60万円の画像60万円富石作御蔵島産黄楊盛上駒錦旗書静岡県富士宮市
0300-08-08 「富石」作 筋彫り 将棋駒 奥野菱湖 御蔵島 黄楊 柾目 【限定1品】:30万円の画像30万円富石作御蔵島産黄楊柾目筋彫り駒奥野菱湖書静岡県富士宮市
0250-08-12「翰峰」作 彫 将棋駒 蜀紅 御蔵島黄楊 柾目 【限定1品】:25万円25万円翰峰作御蔵島産黄楊柾目彫駒蜀紅書静岡県富士宮市
0250-08-15「翰峰」作 彫 将棋駒 淇州書 御蔵島黄楊 柾目(薄斑) 【限定1品】:25万円の画像25万円翰峰作御蔵島産黄楊柾目(薄斑)彫駒淇州書静岡県富士宮市
寉峯と富士駒の会会員の将棋駒の一覧表【ふるさと納税の寄付金額順】です。

寉峯のふるさと納税返礼品【山梨県都留市】

都留市のふるさと納税返礼品に採用された寉峯作の盛上駒を紹介します。

1組限定のため、都留市を応援する方に既にお礼の品として選ばれて受付終了となった作品もあります。

【受付終了】◆第7弾◆1品限定!!「寉峯」作 将棋駒

【受付終了】◆第7弾◆1品限定!!「寉峯」作 将棋駒の画像
画像引用元:ふるさとチョイス公式HP

2020年11月29日に制作された盛上駒の特徴は下記の通りです。

  • 寄付金額:100万円
  • 御蔵島産黄楊使用
  • 根杢〇
  • 盛上駒
  • 書体:菱湖書
  • 駒師:寉峯作

菱湖ならではのしなやかさが映える書体です。根杢の木地もそろっていて言語化難しいくらい美しい。この駒が購入されずに残ることは私には考えられません。既に購入され受付終了となっています。

【受付終了】◆第8弾◆1品限定!!「寉峯」作 将棋駒

【受付終了】◆第8弾◆1品限定!!「寉峯」作 将棋駒
画像引用元:ふるさとチョイス公式HP

2021年7月24日に制作された盛上駒の特徴は下記の通りです。

  • 寄付金額:120万円
  • 御蔵島産黄楊使用
  • 虎杢◎
  • 盛上駒
  • 書体:水無瀬書
  • 駒師:寉峯作

落ち着いた水無瀬書体ですが、駒木地は虎杢。ご覧の通り非常に味の良い木地で、自治体を応援して虎杢の盛上駒が手に入ります。

◆第9弾◆1品限定!!「寉峯」作 将棋駒:120万円

◆第9弾◆1品限定!!「寉峯」作 将棋駒の画像
画像引用元:ふるさとチョイス公式HP

寉峯作第9弾の1点物となる盛上駒の特徴は下記の通りです。

  • 寄付金額:120万円
  • 御蔵島産黄楊使用
  • 根杢〇
  • 盛上駒
  • 書体:錦旗書
  • 駒師:寉峯作

将棋駒は「錦旗に始まり錦旗に終わる」ともいわれる錦旗書で影水写の書体。力強い書体と根杢の木地のバランスが良く、ぜひ手にとって見てみたい作品です。

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」

◆第10弾◆1品限定!!「寉峯」作 将棋駒:100万円

◆第10弾◆1品限定!!「寉峯」作 将棋駒の画像
画像引用元:ふるさとチョイス公式HP

寉峯作第10弾の1点物となる、優美な盛上駒の特徴は下記の通りです。

  • 寄付金額:100万円
  • 御蔵島産黄楊使用
  • 淡虎斑◎
  • 盛上駒
  • 書体:源兵衛清安書
  • 駒師:寉峯作

書体の中でも優美といわれる源兵衛清安書です。淡い虎斑に合わせることで、木地の持つ美しさを引き出しています。見れば見るほど美しい作品です。

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」

>>一覧表に戻る⬆︎

富士駒の会会員「富月」のふるさと納税返礼品【静岡県富士宮市】

ここからは、寉峯以外の富士駒の会の作品を紹介します。最初は会を主宰する巨匠富月の3つの作品です。

稲妻杢・虎斑・孔雀杢を使用していることから、駒木地に対するこだわりが伺えます。

1200-08-13 「富月」作 盛上 将棋駒 錦旗 薩摩 黄楊 稲妻杢 【限定1品】:120万円

1200-08-13 「富月」作 盛上 将棋駒 錦旗 薩摩 黄楊 稲妻杢 【限定1品】の画像
画像引用元:ふるさとチョイス公式HP

富月作の稲妻杢の盛上駒の特徴は下記の通りです。

  • 寄付金額:120万円
  • 薩摩産黄楊使用
  • 稲妻杢◎
  • 盛上駒
  • 書体:錦旗書
  • 駒師:富月作◎
  • 桐製平箱入り
  • 根付けが付属(苗字か名前)

妻杢とは、杢の模様が上から下に広がる様子を指す木地です。稲妻杢や孔雀杢は薩摩産に多く見られ、根付けと余り歩を含めて、良質な稲妻杢の木地をそろえるのは大変だったでしょう。やや太めの錦旗書に稲妻杢の木地が映えています。

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」

1200-08-17 「富月」作 盛上 将棋駒 錦旗 御蔵島黄楊 虎斑 【限定1品】:120万円

1200-08-17 「富月」作 盛上 将棋駒 錦旗 御蔵島黄楊 虎斑 【限定1品】の画像
画像引用元:ふるさとチョイス公式HP

富月作の虎斑の盛上駒の特徴は下記の通りです。

  • 寄付金額:120万円
  • 御蔵島産黄楊使用
  • 虎斑◎
  • 盛上駒
  • 書体:錦旗書
  • 駒師:富月作◎
  • 根付けが付属(苗字か名前)
  • 桐製平箱入り

虎斑(とらふ)は高級な駒木地の代名詞ともいえるほど。「斑の入りが強過ぎると目が疲れる」と、長時間のタイトル戦での使用を控える棋士もいるくらいの美しさがあります。

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」

1000-08-14 「富月」作 盛上 将棋駒 一文字 薩摩黄楊 孔雀杢 【限定1品】:100万円

1000-08-14 「富月」作 盛上 将棋駒 一文字 薩摩黄楊 孔雀杢 【限定1品】の画像
画像引用元:ふるさとチョイス公式HP

富月作の孔雀杢の盛上駒の特徴は下記の通りです。

  • 寄付金額:100万円
  • 薩摩産黄楊使用
  • 孔雀杢 ◎
  • 盛上駒
  • 書体:一文字
  • 駒師:富月作
  • 桐製平箱入り
  • 根付けが付属(苗字か名前)

稲妻杢と逆で、孔雀杢は杢の模様が下からに広がる様子から銀杏杢と呼ばれることもしばしば。しかも一文字の孔雀杢は、木地の露出が高いため駒木地の美しさが伝わります。

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」

>>一覧表に戻る⬆︎

富士駒の会会員「富石」のふるさと納税返礼品【静岡県富士宮市】

富士宮市の滝の画像

富石は、鉄工技術で培った技術を基に、質の高い駒作りでは評価の高い駒師です。

以下では、富士駒の会の富石作の盛上駒と筋彫り駒を紹介します。

0600-08-16 「富石」作 盛上 将棋駒 錦旗 御蔵島黄楊 杢 【限定1品】:60万円

0600-08-16 「富石」作 盛上 将棋駒 錦旗 御蔵島黄楊 杢 【限定1品】の画像
画像引用元:ふるさとチョイス公式HP

富石作の杢の盛上駒の特徴は下記の通りです。

  • 寄付金額:60万円
  • 御蔵島産黄楊使用
  • 盛上駒
  • 書体:錦旗書
  • 駒師:宗月作

富石氏が印刃の研ぎ道具や駒木地の製作機械を作ったところ、全くの故障知らずで師の富月は驚きを隠せませんでした。精密な技術を生かした盛上駒は、1枚1枚が丹念な仕上がりです。現在では、大阪の井上一郎製作所などの駒も手掛けています。

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」

0300-08-08 「富石」作 筋彫り 将棋駒 奥野菱湖 御蔵島 黄楊 柾目 【限定1品】:30万円

0300-08-08 「富石」作 筋彫り 将棋駒 奥野菱湖 御蔵島 黄楊 柾目 【限定1品】の画像
画像引用元:ふるさとチョイス公式HP

富石作の筋彫り駒の特徴は下記の通りです。

  • 寄付金額:30万円
  • 御蔵島産黄楊使用
  • 柾目
  • 筋彫り駒
  • 書体:奥野菱湖書
  • 駒師:富石作
  • 桐製平箱入り
  • 根付けが付属(苗字か名前)

筋彫り駒とは珍しい。私は初めて拝見しました。漆が塗り重ねられていない分、彫りの精度が問われます。

本作品はすっきりとした奥野菱湖書体と柾目生地がマッチしています。

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」

>>一覧表に戻る⬆︎

富士駒の会会員「翰峰」のふるさと納税返礼品【静岡県富士宮市】

夕暮れの富士宮市からの富士山の画像

最後に翰峰(かんぽう)作の彫駒を2つ紹介します。

翰峰は、彫りの技術と丁寧な仕上げで評判の良い駒師です。

0250-08-12 「翰峰」作 彫 将棋駒 蜀紅 御蔵島黄楊 柾目 【限定1品】:25万円

0250-08-12 「翰峰」作 彫 将棋駒 蜀紅 御蔵島黄楊 柾目 【限定1品】の画像
画像引用元:ふるさとチョイス公式HP

翰峰作の深掘り駒の特徴は下記の通りです。

  • 寄付金額:25万円
  • 御蔵島産黄楊使用
  • 柾目
  • 彫駒
  • 書体:蜀紅書
  • 駒師:翰峰作
  • 桐製平箱入り
  • 余り歩2枚

あまりにも深い彫りの蜀紅(しょっこう)書。柾目ゆえに、堂々とした蜀紅の深掘りが映えています。

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」

0250-08-15 「翰峰」作 彫 将棋駒 淇州書 御蔵島黄楊 柾目(薄斑) 【限定1品】:25万円

「翰峰」作 彫 将棋駒 淇州書 御蔵島黄楊 柾目(薄斑) 【限定1品】の画像
画像引用元:ふるさとチョイス公式HP

翰峰作の班入り柾目の彫駒の特徴は下記の通りです。

  • 寄付金額:25万円
  • 御蔵島産黄楊使用
  • 柾目(薄斑)◎
  • 彫駒
  • 書体:淇州書
  • 駒師:翰峰作
  • 桐製平箱入り
  • 余り歩2枚

蜀紅とは打って変わって、端正な淇洲(きしゅう)書。関根十三世名人が淇洲書の駒で連勝を重ねたことから、縁起の良い駒といわれています。薄い班入り柾目生地に、丁寧な彫りとセンスの良さが感じられる駒です。

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」

>>一覧表に戻る⬆︎

まとめ|寉峯の駒は富士駒の会展示会やふるさと納税で

今回は富士駒の中でも、盛上駒の上手として知られる寉峯を中心に紹介しました。寉峯は、妥協を許さない駒師で「昨日より今日、今回の作品よりも次作を良いものに」と日々歩んでいる駒師です。

富月・富石・翰峰の作品も紹介し、富士駒の会の展示会で作品が見られます。

富士駒の会作品展示会は、10月に1回のペースで開催されています。静岡県富士宮市や東京都近郊の方は参加されてはいかがでしょうか。

  • 2024年10/5~10/6:東京都台東区御徒町将棋センター
  • 2023年5/4~5/5:東京都台東区御徒町将棋センター(※駒師富月盤寿作品展示販売会
  • 2023年10/7~10/8:富士宮市
  • 2022年10/28日~10/29:富士宮市

ふるさと納税では、自治体を応援するとともに富士駒の会の駒師の作品を入手できます。

アキ

私のような将棋駒の収集マニアなら、限度額を少し超えて持ち出しになっても購入してしまいそう…!

私のおすすめは寉峯作の淡虎斑の盛上駒です。駒木地の良さが光ります。

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」

>>一覧表に戻る⬆︎

富士駒の会の作品は、以下の記事で詳しく紹介しています。

富士駒の会の駒の画像

「【富士駒の会将棋駒28選】ふるさと納税返礼品|有名駒師の盛上駒から彫駒を一覧表で解説」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次