- 富士駒の会の将棋駒は有名なの?
- ふるさと納税の返礼品にあるって聞いたけど…
- おすすめの富士駒の会の将棋駒を教えて!
富士駒の会の将棋駒の美しさに魅了されていませんか?静岡県富士宮市を拠点に活動する将棋駒師の育成会で、巨匠・富月氏が主宰しているのが「富士駒の会」です。
実は、御蔵島黄楊を使用した高品質な盛上駒や彫駒が制作され、ふるさと納税返礼品としても提供されています。この記事では、「富士駒の会」の作品の魅力、ふるさと納税で入手可能な返礼品について詳しく解説します。
この記事を読めば、将棋駒の奥深い世界を知り、特別な一品が他の人に先駆けて分かります。結論はふるさと納税の返礼品の中から、残り1組限定の銘駒を見つけることです。

120万円の赤柾と80万円の孔雀杢を持っている、盛上駒の収集マニアの私が紹介します!
ふるさと納税で寄付金額順の「富士駒の会」以外の将棋駒の最新情報を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【関連記事】▶「【ふるさと納税の将棋駒38選】天童市や高槻市など寄付金額順┃盛上駒や彫埋駒も徹底解説」
ふるさと納税で寄付金額順の将棋盤だけの最新情報を知りたい方は、次の記事で詳しく紹介しています。
【関連記事】▶「ふるさと納税の将棋盤18選徹底比較|全額控除される限度額目安も紹介【寄付金額順】」




59歳で天職の駒師という職業に巡り合った寉峯(かくほう)師の作品は、以下の記事で詳しく紹介しています!
富士駒の会とは|富士宮市を拠点に有名な名工富月が主宰する将棋駒師の育成会



富士駒の会は富士宮市を拠点とし、駒師の巨匠富月氏が主宰する駒師の育成会です。代表的な駒師には、以下の方が挙げられます。
- 富月(ふげつ):タイトル戦でも数多く採用
- 梢月(しょうげつ):表札製作で培った彫の技術が高い
- 友生(ゆうせい):研究熱心で駒造りへの想いが強い
- 雄光(ゆうこう):富月氏からの評価が高く北海道から静岡県富士宮市へ移住
- 勝月(しょうげつ):深彫りを得意とし、彫り駒・彫り埋め駒を中心に製作
- 紀山(きざん):富月氏からの期待が高く彫りにこだわる若手駒師
- 幸月(こうげつ):彫り駒を中心に駒を製作
- 隺峯(かくほう):漆にこだわり第31期竜王戦に駒が採用された天才肌の遅咲きの駒師
- 富石(とみいし):鉄工技術で培った技をベースに緻密で正確な駒づくりで評判
- 宗月:凝り性で極めたいという気持ちが強い駒師
- 玉桜(ぎょくおう):正確な彫と丁寧な盛上を得意とする女性駒師
- 翰峰(かんぽう):彫りの技術が高く丁寧な仕上げで将棋駒収集マニアの支持が高い駒師
- 松浦清治:東海の名工といわれ駒箱の裏面に師の落款が入る
今回の返礼品には、富月・寉峯・宗月・富石・玉桜・翰峰・勝月・幸月の駒師の他に、駒箱の名工松浦清治氏の作品が含まれています。
富士駒の会の盛上駒|ふるさと納税返礼品一覧表【寄付金額順】



富士駒の会の盛上駒から彫駒を、ふるさと納税の寄付金額順で一覧表にしました。画像をクリックすると記事内の説明部分に飛びます。
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」から、控除上限額の目安をシミュレーションしてみてください。
画像 | 寄付金額 | 駒師 | 産地 | 材質 | 生地の特徴 | 駒の種類 | 書体 | 自治体名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() | 120万円 | 富月作 | 薩摩産 | 黄楊 | 稲妻杢 | 盛上駒 | 錦旗書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 120万円 | 富月作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 虎斑 | 盛上駒 | 錦旗書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 120万円 | 寉峯作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 根杢 | 盛上駒 | 錦旗(影水写)書 | 山梨県都留市 |
![]() ![]() ![]() | 100万円 | 寉峯作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 淡虎斑 | 盛上駒 | 源兵衛清安書 | 山梨県都留市 |
![]() ![]() ![]() | 100万円 | 富月作 | 薩摩産 | 黄楊 | 孔雀杢 | 盛上駒 | 一文字 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 70万円 | 宗月作 | 薩摩産 | 黄楊 | 孔雀杢 | 盛上駒 | 錦旗書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 70万円 | 宗月作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 上柾目 | 盛上駒 | 清安書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 70万円 | 宗月作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 赤柾 | 盛上駒 | 宗歩好書双玉仕様 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 70万円 | 宗月作 | 中国産 | 黄楊 | 赤柾 | 盛上駒 | 兼成書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 70万円 | 宗月作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 赤柾 | 盛上駒 | 英朋書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 60万円 | 富石作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 杢 | 盛上駒 | 錦旗書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 60万円 | 宗月作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 古杢 | 盛上駒 | 奥野錦旗書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 60万円 | 玉桜作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 柾目 | 盛上駒 | 魚龍一字書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 50万円 | 宗月作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 柾目 | 盛上駒 | 蜀紅書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 50万円 | 宗月作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 柾目 | 盛上駒 | 水無瀬書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 50万円 | 宗月作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 根柾 | 盛上駒 | 源兵衛清安書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 40万円 | 宗月作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 柾目 | 盛上駒 | 魚龍一字 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 40万円 | 宗月作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 根柾 | 盛上駒 | 一文字NHKタイプ | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 40万円 | 宗月作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 柾目 | 盛上駒 | 紫電書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 30万円 | 富石作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 柾目 | 筋彫り駒 | 奥野菱湖書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 25万円 | 翰峰作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 柾目 | 彫駒 | 蜀紅書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 25万円 | 翰峰作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 柾目(薄斑) | 彫駒 | 淇州書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 20万円 | 紀山作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 柾目 | 彫駒 | 錦旗/水無瀬/巻菱湖書から選択 | 山梨県都留市 |
![]() ![]() ![]() | 18万円 | 勝月作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 杢入り | 彫埋駒 | 大山名人書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 15万円 | 幸月作 | 薩摩産 | 黄楊 | 柾目 | 彫駒 | 源兵衛清安書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 15万円 | 勝月作 | 御蔵島産 | 黄楊 | 斑入 | 彫駒 | 菱湖書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 10万円 | 勝月作 | 中国産 | 黄楊 | 柾目 | 彫駒 | 菱湖書 | 静岡県富士宮市 |
![]() ![]() ![]() | 10万円 | 松浦清治作 | 御蔵島産 | 島桑 | 拭漆仕上 | 駒箱 | 裏面に落款入り | 静岡県富士宮市 |
富士駒の会の盛上駒|ふるさと納税返礼品【寄付金額120~100万円】



寄付金額が120~100万円では全て盛上駒です。
駒師は富月・寉峯の2人です。以下で詳しく紹介します。
1200-08-13「富月」作 盛上 将棋駒 錦旗 薩摩 黄楊 稲妻杢 【限定1品】:120万円|富士宮市



返礼品名:1200-08-13「富月」作 盛上 将棋駒 錦旗 薩摩 黄楊 稲妻杢 【限定1品】:120万円
- 寄付金額:120万円
- 薩摩産黄楊使用
- 稲妻杢◎
- 盛上駒
- 書体:錦旗書
- 駒師:富月作◎
- 桐製平箱入り
- 根付けが付属(苗字か名前)
富月は確かな技術と仕上げが丁寧なことで知られる富士駒の巨匠です。本作品は稲妻杢の薩摩黄楊を使用しています。稲妻杢とは「駒の上から下に杢の模様が広がっている駒」で、駒の下から上に広がるような木目の孔雀杢の逆の模様です。



1200-08-17「富月」作 盛上 将棋駒 錦旗 御蔵島黄楊 虎斑 【限定1品】:120万円|富士宮市



返礼品名:1200-08-17「富月」作 盛上 将棋駒 錦旗 御蔵島黄楊 虎斑 【限定1品】:120万円
- 寄付金額:120万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 虎斑◎
- 盛上駒
- 書体:錦旗書
- 駒師:富月作◎
- 桐製平箱入り
- 根付けが付属(苗字か名前)
富月氏は、木地・彫・盛上の工程全てを1人で行う手作りの駒師です。プロのタイトル戦にも採用される機会が増えています。この作品は虎斑の生地が映えています。



◆第9弾◆1品限定!!「寉峯」作 将棋駒:120万円|都留市



返礼品名:◆第9弾◆1品限定!!「寉峯」作 将棋駒:120万円
- 寄付金額:120万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 根杢〇
- 盛上駒
- 書体:錦旗(影水写)書
- 駒師:寉峯作
寉峯(かくほう)氏は、盛上駒だけを製作する駒師です。2018年の第31期竜王戦第3局で、当時の羽生竜王から駒を採用されました。当時「遅咲きの駒師」としてNHKでも特集番組が組まれたほどです。この作品は影水写の錦旗書体です。



◆第10弾◆1品限定!!「寉峯」作 将棋駒:100万円|都留市



返礼品名:◆第10弾◆1品限定!!「寉峯」作 将棋駒:100万円
- 寄付金額:100万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 淡虎斑〇
- 盛上駒
- 書体:源兵衛清安書
- 駒師:寉峯作
本作品は、優美な源兵衛清安書体に淡い色目の淡虎斑を合わせています。寉峯氏の作品レベルの高さには定評があり、2017年の日本将棋連盟のカレンダー表紙に、竹風・富月秀峰・淘水と並んで掲載されました。



1000-08-14「富月」作 盛上 将棋駒 一文字 薩摩黄楊 孔雀杢 【限定1品】:100万円|富士宮市



返礼品名:1000-08-14「富月」作 盛上 将棋駒 一文字 薩摩黄楊 孔雀杢 【限定1品】:100万円
- 寄付金額:100万円
- 薩摩産黄楊使用
- 孔雀杢 ◎
- 盛上駒
- 書体:一文字
- 駒師:富月作
- 桐製平箱入り
- 根付けが付属(苗字か名前)




私も竹風作の孔雀杢の御蔵島産盛上駒を持っています!お値段は80万円です。
孔雀杢は銀杏杢とも呼ばれ、木地が下から上に杢の模様が広がります。指し将棋派の方に近年人気の一文字駒です。
孔雀杢は「カチン」と音が出そうなほど堅いため、柔らかい本榧将棋盤となら相性がいいでしょう。



ふるさと納税で寄付金額順の将棋盤だけの最新情報を知りたい方は、【関連記事】▶「ふるさと納税の将棋盤18選徹底比較|全額控除される限度額目安も紹介【寄付金額順】」で詳しく紹介しています。
富士駒の会の盛上駒|ふるさと納税返礼品【寄付金額70万円】



画像引用元:ふるさとチョイス公式HP
次に紹介するのは寄付金額が70万円の盛上駒です。
以下で紹介するのは宗月氏の作品ばかりです。
0700-08-10「宗月」作 盛上 将棋駒 錦旗 薩摩 黄楊 孔雀杢 【限定1品】:70万円|富士宮市



返礼品名:0700-08-10「宗月」作 盛上 将棋駒 錦旗 薩摩 黄楊 孔雀杢 【限定1品】:70万円
- 寄付金額:70万円
- 薩摩産黄楊使用
- 孔雀杢 ◎
- 盛上駒
- 書体:錦旗書
- 駒師:宗月作
宗月氏は凝り性で極めたい気持ちが強い駒師です。本作品は、薩摩産黄楊の孔雀杢に漆の盛上が映えています。



0700-08-11「宗月」作 盛上 将棋駒 清安書 御蔵島 黄楊 上柾目 【限定1品】:70万円|富士宮市



返礼品名:0700-08-11「宗月」作 盛上 将棋駒 清安書 御蔵島 黄楊 上柾目 【限定1品】:70万円
- 寄付金額:70万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 上柾目
- 盛上駒
- 書体:清安書
- 駒師:宗月作
- 桐製平箱入り
- 余り歩2枚
上柾目に小ぶりの清安書体なので、上品に字体が収まっています。源兵衛清安と同様に駒の下側が開いて、落ち着いた作品です。



0700-08-12「宗月」作 盛上 将棋駒 宗歩好 双玉仕様 御蔵島 黄楊 赤柾 【限定1品】:70万円|富士宮市



返礼品名:0700-08-12「宗月」作 盛上 将棋駒 宗歩好 双玉仕様 御蔵島 黄楊 赤柾 【限定1品】:70万円
- 寄付金額:70万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 赤柾◎
- 盛上駒
- 書体:宗歩好書
- 双玉仕様
- 駒師:宗月作
- 桐製平箱入り
- 余り歩2枚
本作品は、宗歩好書で双玉仕様の珍しいものです。赤柾の生地が美しい作品です。







赤柾は本当に美しく、盤との相性も良く指しやすいです!
0700-08-14「宗月」作 盛上 将棋駒 兼成書 中国産 黄楊 赤柾 【限定1品】:70万円|富士宮市



返礼品名:0700-08-14「宗月」作 盛上 将棋駒 兼成書 中国産 黄楊 赤柾 【限定1品】:70万円
- 寄付金額:70万円
- 中国産黄楊使用△
- 赤柾◎
- 盛上駒
- 書体:兼成書
- 駒師:宗月作
- 桐製平箱入り
- 余り歩2枚
黄楊駒にも物価高騰のしわ寄せがあり、中国産の駒も用いられることが多くなりました。かつては本榧の将棋盤で中国産が使われるようになりましたが、いよいよ駒にも波及しています。日本将棋連盟のオンラインショップでも、2025年4月から将棋盤などが値上げされます。



参考:日本将棋連盟「4月1日一部商品価格改定のお知らせ」
0700-08-15「宗月」作 盛上 将棋駒 英朋 御蔵島黄楊 赤柾 【限定1品】:70万円|富士宮市



返礼品名:0700-08-15「宗月」作 盛上 将棋駒 英朋 御蔵島黄楊 赤柾 【限定1品】:70万円
- 寄付金額:70万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 赤柾◎
- 盛上駒
- 書体:英朋書
- 駒師:宗月作
- 桐製平箱入り
- 余り歩2枚
宗月氏の作品では、今回出品している英朋書でも拭き漆手法を用いています。拭き漆手法とは、盛上げ前の彫埋の状態で、生漆を塗って、すぐに拭く作業を繰り返すことで、木地の長所を引き出して、汚れにくい光沢のある駒を作る手法です。今回は拭き漆手法を8回ほど繰り返し、鏡面仕上げになっています。



富士駒の会の盛上駒|ふるさと納税返礼品【寄付金額60~50万円】



画像引用元:ふるさとチョイス公式HP
続いてふるさと納税の寄付金額が50万円と60万円の盛上駒を見ていきます。
駒師は、富石・宗月・玉桜の3人です。以下で詳しく紹介します。
0600-08-16「富石」作 盛上 将棋駒 錦旗 御蔵島黄楊 杢 【限定1品】:60万円|富士宮市



返礼品名:0600-08-16「富石」作 盛上 将棋駒 錦旗 御蔵島黄楊 杢 【限定1品】:60万円
- 寄付金額:60万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 杢
- 盛上駒
- 書体:錦旗書
- 駒師:宗月作
富石氏は、日本将棋連盟関西本部専属盤店でもある井上一郎製作所での駒も手がけています。本作品は、堅めの材質の杢の生地を錦旗書体で手作りした盛上駒です。



0600-08-17「宗月」作 盛上 将棋駒 奥野錦旗 御蔵島 黄楊 古杢 【限定1品】:60万円|富士宮市



返礼品名:0600-08-17「宗月」作 盛上 将棋駒 奥野錦旗 御蔵島 黄楊 古杢 【限定1品】:60万円
- 寄付金額:60万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 古杢
- 盛上駒
- 書体:奥野錦旗書
- 駒師:宗月作
- 桐製平箱入り
- 余り歩2枚
御蔵島産黄楊の古杢は、通常の仕上げよりも20g弱重く指し味が良くなっています。本作品は、漆本来の漆黒といわれる澄んだ落ち着いた感じの作品です。



0600-08-19「玉桜」作 盛上 将棋駒 魚龍一字 御蔵島黄楊 柾目 【限定1品】:60万円|富士宮市



返礼品名:0600-08-19「玉桜」作 盛上 将棋駒 魚龍一字 御蔵島黄楊 柾目 【限定1品】:60万円
- 寄付金額:60万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 柾目
- 盛上駒
- 書体:魚龍一字
- 駒師:玉桜作
- 桐製平箱入り
玉桜は、富士駒の会の中でも珍しい女性駒師です。富士駒の会の展示会でも人気があります。柾目の魚龍一字も丁寧な彫りが素晴らしいです。



0500-08-21「宗月」作 盛上 将棋駒 蜀紅 御蔵島黄楊 柾目 【限定1品】:50万円|富士宮市



返礼品名:0500-08-21「宗月」作 盛上 将棋駒 蜀紅 御蔵島黄楊 柾目 【限定1品】:50万円
- 寄付金額:50万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 柾目
- 盛上駒
- 書体:蜀紅書
- 駒師:宗月作
- 桐製平箱入り
- 余り歩2枚
宗月氏のこの柾目の盛上駒は、駒の重量を増す加工を施しています。美しい柾目で指し味が良いでしょう。



0500-08-22「宗月」作 盛上 将棋駒 水無瀬書 御蔵島黄楊 柾目 【限定1品】:50万円|富士宮市



返礼品名:0500-08-22「宗月」作 盛上 将棋駒 水無瀬書 御蔵島黄楊 柾目 【限定1品】:50万円
- 寄付金額:50万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 柾目
- 盛上駒
- 書体:水無瀬書
- 駒師:宗月作
- 桐製平箱入り
- 余り歩2枚
宗月氏の柾目の盛上駒です。柾目の生地に落ち着いた水無瀬書体が映えています。



0500-08-23「宗月」作 盛上 将棋駒 源兵衛清安 御蔵島黄楊 根柾 【限定1品】:50万円|富士宮市



返礼品名:0500-08-23「宗月」作 盛上 将棋駒 源兵衛清安 御蔵島黄楊 根柾 【限定1品】:50万円
- 寄付金額:50万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 根柾
- 盛上駒
- 書体:源兵衛清安書
- 駒師:宗月作
- 桐製平箱入り
- 余り歩2枚
宗月氏の盛上駒は、漆本来の清澄性に富んでいます。本作品は、美しい源兵衛清安書体に堅めの根柾を組みわ合わせました。



盛上駒と筋彫り|ふるさと納税返礼品【寄付金額40~30万円】



画像引用元:ふるさとチョイス公式HP
寄付金額が40万円の盛上駒と30万円の筋彫りを紹介します。
盛上駒は宗月氏、筋彫りは名匠富月氏の作品です。以下で順番に紹介します。
0400-08-12「宗月」作 盛上駒 将棋駒 魚龍一字 御蔵島 黄楊 柾目 【限定1品】:40万円|富士宮市



返礼品名:0400-08-12「宗月」作 盛上駒 将棋駒 魚龍一字 御蔵島 黄楊 柾目 【限定1品】:40万円
- 寄付金額:40万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 柾目
- 盛上駒
- 書体:魚龍一字
- 駒師:宗月作
- 桐製平箱入り
- 余り歩2枚
宗月氏の柾目の盛上駒です。本作品は、柾目に魚龍一字の重厚な書体が合っています。使い込むといい味が出るでしょう。



0400-08-13「宗月」作 盛上 将棋駒 一文字NHKタイプ 御蔵島 黄楊 根柾 【限定1品】:40万円|富士宮市



返礼品名:0400-08-13「宗月」作 盛上 将棋駒 一文字NHKタイプ 御蔵島 黄楊 根柾 【限定1品】:40万円
- 寄付金額:40万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 根柾
- 盛上駒
- 書体:一文字NHKタイプ
- 駒師:宗月作
- 桐製平箱入り
- 余り歩2枚
宗月氏による「NHK杯将棋トーナメント」で有名な一文字NHKタイプの盛上駒です。本作品は、根柾のしっかりした盛上駒が一文字のNHKタイプに映えています。



0400-08-16「宗月」作 盛上 将棋駒 紫電 御蔵島黄楊 柾目 【限定1品】:40万円|富士宮市



返礼品名:0400-08-16「宗月」作 盛上 将棋駒 紫電 御蔵島黄楊 柾目 【限定1品】:40万円
- 寄付金額:40万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 柾目
- 盛上駒
- 書体:紫電書
- 駒師:宗月作
- 桐製平箱入り
- 余り歩2枚
太くどっしりした宗月の紫電書体の盛上駒です。本作品は、柾目と紫電書のバランスが良く、太めの字体が頼もしく感じられます。



0300-08-08「富石」作 筋彫り 将棋駒 奥野菱湖 御蔵島 黄楊 柾目 【限定1品】:30万円|富士宮市



返礼品名:0300-08-08「富石」作 筋彫り 将棋駒 奥野菱湖 御蔵島 黄楊 柾目 【限定1品】:30万円
- 寄付金額:30万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 柾目
- 筋彫り駒
- 書体:奥野菱湖書
- 駒師:富石作
- 桐製平箱入り
- 根付けが付属(苗字か名前)
富石氏は印刃の研ぎ道具の経験を生かした丁寧な駒作りをしている駒師です。本作品では、筋彫り駒に取り組み、私も筋彫りは初めて見ました。美しい柾目生地が見やすいと感じます。



彫埋駒と彫駒|ふるさと納税返礼品【寄付金額25~15万円】



画像引用元:ふるさとチョイス公式HP
ここでは寄付金額が25~15万円の彫駒を中心に紹介します。彫埋駒が1組あります。
駒師は、翰峰・紀山・勝月・幸月の4名です。以下で詳しく見ていきます。
0250-08-12「翰峰」作 彫 将棋駒 蜀紅 御蔵島黄楊 柾目 【限定1品】:25万円|富士宮市



返礼品名:0250-08-12「翰峰」作 彫 将棋駒 蜀紅 御蔵島黄楊 柾目 【限定1品】:25万円
- 寄付金額:25万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 柾目
- 彫駒
- 書体:蜀紅書
- 駒師:翰峰作
- 桐製平箱入り
- 余り歩2枚
翰峰(かんぽう)は、彫りの技術が高く丁寧な仕上げでが評価され、将棋蒐集家の間でも支持が高い駒師です。本作品の彫駒は、美しい柾目生地に蜀紅の深掘りの力強さが伝わってきます。



0250-08-15「翰峰」作 彫 将棋駒 淇州書 御蔵島黄楊 柾目(薄斑) 【限定1品】:25万円|富士宮市
-【限定1品】:25万円.jpg)
-【限定1品】:25万円.jpg)
-【限定1品】:25万円.jpg)
返礼品名:0250-08-15「翰峰」作 彫 将棋駒 淇州書 御蔵島黄楊 柾目(薄斑) 【限定1品】:25万円
- 寄付金額:25万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 柾目(薄斑)◎
- 彫駒
- 書体:淇州書
- 駒師:翰峰作
- 桐製平箱入り
- 余り歩2枚
続いて翰峰の淇州書体の彫駒ですが、上の蜀紅書とは全く別物です。薄い斑が入った柾目の生地に、淇州書の彫りが美しいと思います。







私の好みは、蜀紅書より淇州書です。柾目(薄斑)にきれいな彫駒ですね!
富士駒の会/紀山作 将棋駒 1セット|掘り駒 将棋 将棋の駒:20万円|都留市



返礼品名:富士駒の会/紀山作 将棋駒 1セット|掘り駒 将棋 将棋の駒:20万円
- 寄付金額:20万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 柾目
- 彫駒
- 書体:錦旗/水無瀬/巻菱湖書から選択
- 駒師:紀山作
- 余り歩2枚
若手駒師の紀山氏は、巨匠富月氏からの期待も高く彫りの技術にこだわっています。柾目の生地から丁寧な彫駒ならではの良さが伝わり、3つの書体から選べるのは魅力です。



0180-08-06「勝月」作 彫埋 将棋駒 大山名人書 御蔵島黄楊 杢入り【限定1品】:18万円|富士宮市



返礼品名:0180-08-06「勝月」作 彫埋 将棋駒 大山名人書 御蔵島黄楊 杢入り【限定1品】:18万円
- 寄付金額:18万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 杢入り〇
- 彫埋駒◎
- 書体:大山名人書
- 駒師:勝月作
勝月(しょうげつ)氏は、富士駒の会の初代会長である駒師です。彫駒と彫埋駒の深掘り一筋で、本作品も杢入り彫埋駒の美しさが光ります。



0150-08-55「幸月」作 彫 将棋駒 源兵衛清安 薩摩黄楊 柾目 【限定1品】:15万円|富士宮市



返礼品名:0150-08-55「幸月」作 彫 将棋駒 源兵衛清安 薩摩黄楊 柾目 【限定1品】:15万円
- 寄付金額:15万円
- 薩摩産黄楊使用
- 柾目
- 彫駒
- 書体:源兵衛清安書
- 駒師:幸月作
- 桐製平箱入り
幸月氏は、彫り駒を中心に駒を製作している駒師です。市民芸術祭美術展では賞を受賞しました。本作品は、薩摩黄楊で良質な彫駒です。



0150-08-66「勝月」作 彫 将棋駒 菱湖、御蔵島黄楊、斑入 【限定1品】:15万円|富士宮市



返礼品名:0100-08-21「勝月」作 彫 将棋駒 菱湖 中国黄楊 柾目【限定1品】:10万円
- 寄付金額:15万円
- 中国産黄楊使用△
- 斑入
- 彫駒
- 書体:菱湖書
- 駒師:勝月作
勝月氏は「自分が指す駒は自分で作る」をモットーに、彫り一筋で活躍しています。この蔵島黄楊の斑入も、生地の良さを引き出している彫駒です。



彫駒と駒箱|ふるさと納税返礼品【寄付金額10万円以下】



画像引用元:ふるさとチョイス公式HP
最後に寄付金額が10万円で入手できる返礼品を紹介します。
紹介するのは、駒師勝月の彫駒と今回唯一の松浦清治氏による駒箱です。
0100-08-21「勝月」作 彫 将棋駒 菱湖 中国黄楊 柾目【限定1品】:10万円|富士宮市



返礼品名:0150-08-66「勝月」作 彫 将棋駒 菱湖、御蔵島黄楊、斑入 【限定1品】:15万円
- 寄付金額:10万円
- 中国産黄楊使用
- 柾目
- 彫駒
- 書体:菱湖書
- 駒師:勝月作
深彫りを得意としている勝月氏は、現代の名人5名と評される駒師富月に師事し、駒作りを学びました。本作品は、中国産の柾目の生地を生かした彫駒です。



0100-08-16「松浦清治」作 駒箱:10万円|富士宮市



返礼品名:0100-08-16「松浦清治」作 駒箱:10万円
- 寄付金額:10万円
- 御蔵島産島桑使用
- 拭漆仕上
- 駒箱
- 駒箱の裏面に師の落款が入る
- 松浦清治作
東海の名工といわれる松浦清治氏による駒箱です。御蔵島産島桑を使用し、裏面に師の落款が入ります。良い駒箱は、蓋を閉めてから完全に閉まるまでに数秒かかるといわれています。
松浦清治氏の駒箱は、名人戦でも使用された実績があり、拭漆に磨かれて上品な趣が感じられる作品です。







良い駒があっても駒箱がないと…駒箱は必要なので紹介しました!
まとめ|富士駒の会の盛上駒おすすめ



画像引用元:ふるさとチョイス公式HP
私の独断と偏見で選んだおすすめの富士駒の会の駒は、富月作の虎斑です。富月作なら、富士駒の中で飛び抜けているので間違いありません。



返礼品名:1200-08-17「富月」作 盛上 将棋駒 錦旗 御蔵島黄楊 虎斑 【限定1品】:120万円
- 寄付金額:120万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 虎斑◎
- 盛上駒
- 書体:錦旗書
- 駒師:富月作◎
- 桐製平箱入り
- 根付けが付属(苗字か名前)



寄付金額70万円から選ぶなら、宗月作の孔雀杢がいいでしょう。生地の良さを重視する方に向いています。宝石のような堅い駒なので将棋盤は本榧が必須です。



返礼品名:0700-08-10「宗月」作 盛上 将棋駒 錦旗 薩摩 黄楊 孔雀杢 【限定1品】:70万円
- 寄付金額:70万円
- 薩摩産黄楊使用
- 孔雀杢 ◎
- 盛上駒
- 書体:錦旗書
- 駒師:宗月作



寄付金額が50万円と60万円の盛上駒から選ぶなら、玉桜作の魚龍一字の柾目がおすすめです。女性作家ならではの丁寧な彫りを求める方に向いています。



返礼品名:0600-08-19「玉桜」作 盛上 将棋駒 魚龍一字 御蔵島黄楊 柾目 【限定1品】:60万円
- 寄付金額:60万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 柾目
- 盛上駒
- 書体:魚龍一字
- 駒師:玉桜作
- 桐製平箱入り



寄付金額が40万円と30万円から選ぶなら、宗月作の一文字のNHKタイプの根柾の生地がいいでしょう。重量感があり、指し心地の良さを求める方に向いています。



返礼品名:0400-08-13「宗月」作 盛上 将棋駒 一文字NHKタイプ 御蔵島 黄楊 根柾 【限定1品】:40万円
- 寄付金額:40万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 根柾
- 盛上駒
- 書体:一文字NHKタイプ
- 駒師:宗月作
- 桐製平箱入り
- 余り歩2枚



寄付金額が25~15万円から選ぶなら、翰峰作の薄い斑入りの彫駒がおすすめです。美しい柾目に淇州書が映える作品で、木地の綺麗な彫駒を探している方に向いています。
-【限定1品】:25万円.jpg)
-【限定1品】:25万円.jpg)
-【限定1品】:25万円.jpg)
返礼品名:0250-08-15「翰峰」作 彫 将棋駒 淇州書 御蔵島黄楊 柾目(薄斑) 【限定1品】:25万円
- 寄付金額:25万円
- 御蔵島産黄楊使用
- 柾目(薄斑)◎
- 彫駒
- 書体:淇州書
- 駒師:翰峰作
- 桐製平箱入り
- 余り歩2枚



最後に忘れずに、東海の名工が製作した駒箱を選びましょう。駒袋に入れるより駒箱に収めた方が大切な駒が痛みません。



返礼品名:0100-08-16「松浦清治」作 駒箱:10万円
- 寄付金額:10万円
- 御蔵島産島桑使用
- 拭漆仕上
- 駒箱
- 駒箱の裏面に師の落款が入る
- 松浦清治作







富士駒の会以外の駒で、寄付金額順の将棋駒だけの最新情報を知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
【関連記事】▶「【ふるさと納税の将棋駒38選】天童市や高槻市など寄付金額順┃盛上駒や彫埋駒も徹底解説」
ふるさと納税で寄付金額順の将棋盤だけの最新情報を知りたい方は、次の記事で詳しく紹介しています。
【関連記事】▶「ふるさと納税の将棋盤18選徹底比較|全額控除される限度額目安も紹介【寄付金額順】」




富士駒の会会員の「遅咲きの駒師」寉峯(かくほう)氏の作品は下記記事をご覧ください…!NHKの「逆転の人生」にも出演されました!
コメント