- 将棋のYouTubeチャンネルは数が多くて選べない…
- YouTubeを観ても勉強になるのか分からない
- おすすめのチャンネルを教えて!
YouTubeでは多くの将棋チャンネルがあり、どれを観ようかと迷う方も多いでしょう。将棋YouTubeチャンネルのおすすめを紹介します。実はYouTubeを観るだけでも棋力がアップします。
なぜならプロ棋士が研究成果を説明したり、タイトル戦を解説するYouTubeがあるからです。

将棋ウォーズを実況配信する将棋系ユーチューバーも多いですね~
私はABEMA将棋【公式】チャンネルやJT公式チャンネルで、プロの公式戦を観戦しています。
この記事では、アマ三段の私が実力別におすすめチャンネルを9つ厳選しました。
この記事を読むと、初級者から上級者まで自分のレベルに合わせた動画を選ぶことで、効果的に棋力アップを目指せるでしょう。
結論は、将棋のYouTubeおすすめチャンネルを活用すれば、楽しみながらの上達が可能です。




初段レベルへの上達法を知りたい方は、下記の記事を参考にしてください!
>>関連記事▶「将棋を趣味にして初段レベルに┃3つのメリットと5つの上達方法を解説」
将棋YouTube動画のメリット・デメリット



将棋YouTube動画のメリット・デメリットを下表にまとめました。
YouTubeの | メリットYouTubeの | デメリット
---|---|
将棋盤に並べずに済む 家事をしながらでも観れる 楽しんでいるうちに手筋が分かる | 棋譜を並べるより頭に入りにくい 関連動画を観てしまうなど集中しづらい 1つのチャンネルでは全ての公式戦を観れない |
将棋YouTube動画は、手軽に楽しみながら上達できるのがメリットです。集中力のない方にはデメリットになることもあるでしょう。
ただし、全ての公式戦を観たい方はYouTubeよりABEMAの将棋チャンネルがおすすめです。ABEMAについては、以下の記事で詳しく解説しています。
>>関連記事▶「【ABEMAとアマゾンプライム】料金やメリットとデメリットを解説┃将棋観るならアベマ」
将棋系YouTube動画のおすすめの種類



将棋系YouTube動画のおすすめは次の3種類です。
以下で詳しく見ていきましょう。
プロ棋士や女流棋士の将棋系YouTube動画
プロ棋士や女流棋士がYouTube動画を配信しています。プロ棋士や女流棋士は、積極的に将棋の普及を目的としているためです。
- イトシンTV【将棋棋士】 (伊藤真吾五段)
- 女流棋士・香川愛生チャンネル (香川愛生女流)
- 石田九段一門将棋チャンネル
- アゲアゲ将棋実況 (折田翔吾)
将棋の基礎動画から対局の配信まで、さまざまなタイプがあります。
将棋系YouTuberの将棋ウォーズ実況配信動画
元奨励会員やアマ高段者が、将棋系YouTuberとして活躍しています。将棋ウォーズは、持ち時間が短く観戦しやすいためです。
右四間飛車チャンネル そらは、アマチュアに人気のある右四間飛車に特化したチャンネルで、原則として毎日更新されます。そら氏は「新・将棋会館建設プロジェクト」のクラウドファンディングで、羽生善治九段との特別指導対局権を獲得し、特別対局の再現は動画内でも人気がありました。
将棋タイトル戦のYouTube動画
将棋タイトル戦のYouTube動画チャンネルは、王将戦と銀河戦が観れる囲碁将棋プラスや新聞社のチャンネルがあります。
- 囲碁将棋プラス:無料会員では午前だけの観戦が多い
- 囲碁将棋TV -朝日新聞社-:順位戦の生放送もあるが解説が少ない
- 将棋・囲碁ch 毎日新聞:対局の生配信やAI評価値放送もある
以前はニコニコ将棋チャンネルでも多くの棋戦を中継していましたが、現在はABEMAが放映しています。
将棋YouTube動画のおすすめ【初級者編】



初級者におすすめなのは、次の将棋YouTubeチャンネルです。
以下で3つの特徴を見ていきましょう。
日本将棋連盟【Japan Shogi Association】
日本将棋連盟の公式チャンネルでは、さまざまな将棋の基本手筋を野月八段などのプロ棋士が解説しているチャンネルです。
- 将棋戦法・講座だけでも276本
- 叡王戦の振り返り解説
- 女流棋戦の振り返り解説
叡王戦や白玲戦などの中継をアーカイブで視聴できます。「駒テラジオ」のようにラジオ感覚の情報コーナーもあります。
女流棋士 山口恵梨子ちゃんねる
女流棋士山口恵梨子ちゃんねるは、山口恵梨子女流の初心者向け将棋講座のチャンネルです。振り飛車の将棋講座が中心となっています。
- 将棋講座:28本
- 将棋ウォーズ配信:18本
- 詰将棋企画:20本
藤井猛九段との解説も多く、藤井猛九段が出演すると神回ともいわれるほど面白いです。
【プロ棋士】むらチャンネル
【プロ棋士】むらチャンネルは、村中秀史七段が将棋界についての情報を発信しています。
- 戦法別に最初の10手を解説
- 中級者向けの内容もある
- 解説編と対局編がある
むらチャンネルは、さまざまな戦法の定跡を勉強したい方に向いている将棋チャンネルです。




レビューの高い将棋本と合わせて勉強すれば学習効果も高いです。以下の記事を参考にしてください!
>>関連記事▶「【将棋本レビュー13選】初心者~中級者おすすめ┃Kindle Unlimited対応」
将棋YouTube動画のおすすめ【中級者編】



中級者におすすめなのは、次の将棋YouTubeチャンネルです。
以下では、それぞれの特徴を見ていきましょう。
将棋放浪記【プロ棋士】
将棋放浪記は、藤森哲也五段による将棋ウォーズ実況配信です。感想戦には、将棋ウォーズAIの棋神の評価値を参考にしています。
- 振り飛車・居飛車の両方あり
- 飛車・角を「ブッチ」する速い寄せ
- サブチャンネル【将棋放浪記の研究室】では詰将棋問題が中心
日曜日以外は毎日更新される、更新頻度の高いチャンネルです。
森内俊之の森内チャンネル
森内俊之の森内チャンネルは、永世名人資格保持者の森内九段によるチャンネルです。森内チャンネルが始まった時は私も驚きました。森内チャンネルは、プロ棋士のYouTubeの先駆けともいえます。
- 将棋とゲームをテーマにしたチャンネル
- アシスタントは鈴木環那女流
- 「鈴木環那女流タイトル戦への道シリーズ」の内容が濃い
佐藤康光九段や藤井聡太竜王名人、藤井猛九段など豪華ゲストが出演しています。
個人的には、鈴木環那女流タイトル戦への道シリーズがおすすめです。現在は、不定期更新となっているのは残念です。
藤倉勇樹チャンネル・初段を目指す将棋講座
藤倉勇樹チャンネルは、藤倉勇樹六段が級位者が初段を目指せるようにサポートするチャンネルです。
- 級位者の方に向け週1回日曜日に更新
- 初級~上級講座
- 四間飛車講座など
小学生への指導を中心にした約25年の指導経験を生かし、棋力向上に役立つのでおすすめです。




私が購入したおすすめの将棋本は、次の記事で紹介しています!
>>関連記事▶「【将棋の本おすすめランキング11選】実際に購入して分かった振り飛車・居飛車・詰将棋編」
将棋YouTube動画のおすすめ【上級者編】



上級者におすすめなのは、次の将棋YouTubeチャンネルです。
以下で詳しく見ていきましょう。
棋士中村太地将棋はじめch
棋士中村太地将棋はじめchは、中村太地八段とアマ強豪鈴木肇さんによるチャンネルです。
- 角頭歩などの珍しい戦法を紹介
- 初心者向けの将棋講座もあり
- 羽生九段・佐藤康光九段などプロ棋士のゲスト出演が多い
将棋講座や他のチャンネルとのコラボも多く、上級者にもおすすめです。
JT公式チャンネル
JT公式チャンネルは、将棋日本シリーズ/JTプロ公式戦を収録しています。
- 短い持ち時間でのトップ棋士の将棋が観戦できる
- NHK杯将棋トーナメントよりレベルが高い棋士が出場
- 子ども大会後に行われるため開始時間が遅れることが多いのはデメリット
JTプロ公式戦内で出題される問題に回答すると、抽選で棋士サイン入りの将棋盤と駒などが当たります。
ABEMA将棋【公式】
ABEMA将棋【公式】はタイトル戦を網羅したチャンネルです。
- 各タイトル戦の初手から終局までを徹底解説
- 解説と聞き手が豪華
- 終局の瞬間を10分前後でコンパクトに観れるものも多い
タイトル戦の解説を観たい方にはおすすめです。一方で、タイトル戦の対局と解説の両方を観たい方には、ABEMAの将棋チャンネルが向いています。
まとめ:将棋系YouTube動画を活用して上達しよう!



初級者におすすめなのは、以下の3つです。
中級者におすすめなのは、次のプロ棋士によるチャンネルです。
上級者におすすめできるチャンネルとして、以下の3つが適しています。
自分の実力に見合った、将棋系YouTube動画を活用して上達しましょう。
全てのタイトル戦の対局を観たい方は、YouTubeよりもABEMAの将棋チャンネルが向いています。
ABEMAは以下の記事で詳しく紹介しています。
コメント